忍者ブログ
《日本語のルーツ「土佐弁」》 ★感嘆詞⇒げに まっこと お~の たま~ あっぽろけ しもうた ばっさり やまった なんちゃあ いうたち ★代名詞⇒あて あし おまん おんしゃ ★名詞⇒いられ どくれ もがり いちがい おらんク おまんク ひとんク あしんク あいちゃぁんク ちゃりす ほげす てんくろう くそじんま ごくどー ひいとい ようだい ばいあい まちまい いこじ いごっそう はちきん わかいし わりことし ★副詞⇒しょう こじゃんと どだい たまるか たいちゃ びっしり ぎっちり ぼったり ばっつり ぼっちり ちっくと しゃっち ざんじ しゅっと めっそ ひっしかっぱ ひがち さいさい ★形容詞⇒へごな のかな へすこい ひやい ぬくい みぞい しわい いそしい えずい やりこい ちんな たっすい したらこい むつこい たいそい めんどい あやかしい むつい またい かあくろしい ばばひい およけない とろこい ほうやくな しんよい ★動詞⇒ひせくる びちくる ぞぶる まぎる ちゃがまる たれもつる たごる ねぶる りぐる かやる のうがわるい ほたえる そばえる たつくる うまえる えぜる ロイつく えつくる さらばえる ほりこかす はりまわす めった いぬる ぞ~くそわるい しのべる くるめる ばぶれる いこる ゾンゾンする しゅんじゅう こたう ★語尾⇒ちゅう にゃあ ちや ぜよ じゃいか やき じゃき ★活用例:こじゃんと ぞ~くそわるい(私は非常に気分が悪い) ・ちっくと待ちよってや!今からざんじいんでしゅっと来るき(ちょっと待っててね、今からすぐに家に帰って、それからまた来るから) ・さいさい来てや!(暇があったら酒の肴でも持って、いつでも飲みに来てね)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高知低山四連発(低山倶楽部より)


見るも無残な船岡山と吾岡山。

船岡山は岡豊が都やった時代の重要な証明。大津京のね。

この前見つかった士島田遺跡の道路群は南海道やなくて朱雀大路。南に船岡山があるのがその証拠。

西には大津皇子を祀る高天ヶ原山、さらに西には舟戸の大神、南は天智天皇を祀る琴平神社。

紀貫之は左遷されたんじゃなくて、過去の大津京であった都に来ただけのこと。

そこで日本語革命があったのは当然の事。
土佐弁レボリューション

なぜなら万葉集が詠まれた舞台のほとんどが高知やき。やき、鹿持雅澄のような人物も輩出される。



山を削って、トンネルを掘って、川を埋めて、得意顔になる人たちとは全然違う土佐人が過去にはおった。

あまりにも違い過ぎると思う。


PR
秦氏と長宗我部氏とか他の記事でも触れてます長浜の若宮八幡について。



若宮八幡宮 - 長宗我部元親・初陣祈願の地


オンちゃんが長浜の若宮八幡のきれいな写真を撮られちょります。なかなか素晴らしい神社ですね。


この前、桂浜の竜王宮に行った時に、若宮八幡の禰宜の方が出張してきちょって話を聞いたけど、若宮八幡と竜王宮には深いつながりがあるらしい。

竜王宮は神仙思想の影響もあるき、明らかに戦国時代よりもその起源は遡る。

その竜王宮を若宮八幡が管理しゆうがやき、若宮八幡のもともとの起源は同じくらいか、それ以前に遡らんとおかしいと思う。


桂浜が前は勝浦と呼ばれよったってひまわり太郎さんが書いちょったけんど、いずれにしても桂浜が葛島と同様、葛城氏と密接に関わちょったのは間違いがないと思う。

そう考えると、長浜の若宮八幡の起源は土佐神社が創建された時の雄略天皇の時代にまで遡れると思う。

これであれば、入蜻蛉と出蜻蛉の意味が完全に理解できる。

高知にエジプト文明の痕跡!? で書いたように土佐神社、七ツ淵神社、朝倉神社、長浜若宮八幡宮はセットながよ。

これがハツクニシラスである雄略天皇時代の都の祭祀。

トンボ(土着人)と龍(渡来人)が浦戸湾で合体したがよね。これこそが大和。

野市の兎田八幡宮には全国的にも珍しい絵画銅剣が伝承されちゅう。

絵画銅剣の意義

これこそ、縄文文化の色彩の濃いトンボ文化。


島本さんがむちゃくちゃえいことを書いちゅうき紹介すると

***引用はじめ***
あまり超越的ではなく具体的で、しかも神聖感があって、信ずるに足る絶対的なものを探してみると、卑弥呼が一番近い感じがします。

本来土佐人は、卑弥呼の民であり、今も卑弥呼を求め続けているのかもしれません。
***引用おわり***
土佐人の物語26(明治篇3)


卑弥呼が女王として君臨できたがは、まさに神聖感と土俗感を両方持っちょったきであって、それはほとんど高知でしか成立せんと思う。

土俗感が現在でもかなりあるのは、沖縄のユタ。高野聖みたいに悪人が偽ってお金を騙し取りゆう例も多いみたいやけど、シャーマニズムの原型を留めちゅう。

高知も一般的に土俗的な宗教しか根付かん地域と言われちょって、ロマン主義がほとんどなく現実主義者が多い。

高知ではわけのわからん新興宗教はほとんど根付かんと言うてえいやろう。”おまんそんながはやめちょけや”という力のほうが強い。こういう土俗感というがは高知には古代から存在したと思う。

だからこそ、現実的な宗教が根付いたら、ものすごく強烈な発展をする。幕末の勤皇党をみたらわかる。

現代の邪馬台国論争も、女王としての卑弥呼の超越的な力を期待する、あるいは妄想する連中によってリードされゆう。

場所の比定論よりも現実に、なぜ女性が倭国を統率できたかについてはほとんど議論されてない。

そこには強烈な土俗的な宗教がないと無理。神功皇后は身篭って朝鮮出兵をしたとされちゅう。それぐらいの気概と意識がなければ倭国を統率していくことはできんやろう。戦国時代ながやき。ちなみに神功皇后は卑弥呼と同一視されるのが一般的。

ローカリズムでは長浜の若宮八幡から神功皇后が出兵したと仮定しちゅう。


邪馬台国が存在した地域は、女王を頂点とする一君万民と土俗性の高い民間宗教が今でも根づいちゅうやろう。


そんな地域は日本全国探しても高知しかない。


土俗性が高いというのは『宗教で社会を変えていく』ということ。土俗性の低い宗教は、社会を変えずに自分を変えて社会的な問題から目をそらすということ。


なぜ、それが土俗性が低い(非現実主義)かと言うたら、自分に降りかかる問題とはほとんどの場合、社会システムに起因するものがほとんど。その本質を洞察せずに、自分を変えることによって問題の解決を図ろうとするがは非現実主義。誰かが変わっても社会の問題は一向に改善されない。


社会と個人はあらゆるレベルで密接に絡み合っちょって、宗教とはこの絡みの糸を別の絡みに組み替えること。

それが尊皇攘夷という新たな宗教であったわけ。弥生後期では邪馬台国という新たな宗教であったわけ。

こういう土壌というがは何万年経ってもあんまり変わらん。

戦国期に突入してきたら、土俗性の高い、新たな宗教を生み出せる地域が力を持ってくる。邪馬台国は何度でも甦る。

それが黄泉から還るイザナギ(イザナミ)の力。


前回の高知にエジプト文明の痕跡!? の中で言及した長浜の若宮八幡宮の補足やけど、若宮八幡の縁起にもあるように出蜻蛉の社殿は一般的には長宗我部氏が建造したものとされちゅう。

でも、ここで重要なことは、長宗我部氏が土佐神社の入蜻蛉の本質を理解し、秦の始皇帝の子孫やっていうことを高らかに宣言しよったこと。

戦国時代にわざわざ出蜻蛉の社殿をつくろうとした背景には『蜻蛉が勝ち虫』ということを深く認識しちょったきであって、それはまさしく神武天皇が神話の中で語ったアキツシマのアキツながよね。

もし長宗我部氏が、土佐神社の蜻蛉が山に入っていく形の意味を知らんかったら絶対に出蜻蛉の社殿なんか作れるはずがない。

そこに何があるかというたら、長宗我部氏が土佐神社(高鴨大明神)の直系の子孫の血を引き継いじゅうか、古代の出蜻蛉形式の神社の祭祀後を発見したかのどちらかやと思う。

しかも、清和源氏の子孫を名乗る戦国大名がほとんどやった時に、ひとり秦の始皇帝の子孫を宣言するがはやはり異常。

中村のほうは波多国やったし、高知市中心部は秦。この古代の秦氏渡来の秘密を長宗我部氏が知っちょった可能性は高い。

一般に出回る歴史学にはwhyを説明する根拠がない場合が多い。

なぜなら、歴史書というがは権力者が自由に書き換えてきたき。明治時代の神仏分離でも神道保護の名目で祭神のすり替えとか歴史の改竄が至る所で行われた。

歴史書、神社の縁起の文字そのものを鵜呑みにするのは危険やろうと思う。

高知にエジプト文明の痕跡を見つけました。

ひまわり太郎さんがぎっしり書きよりますライオン岩、これはスフィンクスである可能性がある。

十津と孕のところで湾がせばまっちゅうけんど、そこが自然のゲートになっちゅう。スターゲートとでもいうちょこうか。

そこから入ってくるものを監視しゆうがよ、スフィンクスが。

ほんでピラミッドがどこかと言うたら、鴻ノ森。この他にもある。


日本神話にこういうくだりがある。

アマテラスとスサノオの誓約『ウィキペディア(Wikipedia)』

素盞嗚は北極星で天照は太陽。桂浜から浦戸湾を夜見たら北極星が水面に映り、七ツ淵から昼間、南を見たら太陽が浦戸湾の同じ場所に映る。

それが北極星と太陽の誓約であり、素盞嗚と天照の誓約。ほんで何が生まれたかというと、5男3女の八王子。

5男は5つのピークを持つ五台山であり、3女は3つの聖なる山である、介良三山。

湾をはさんで反対側にスフィンクスがある。

それと五台山には3つに並んだ巨岩がある。あれこそオリオン。


そして土佐神社の祭神アジスキタカヒコネ。オオナムチの子供と言われちゅう。オオナムチは実は大穴峡のあの巨岩、でっかい穴があいちゅうろう?

あれは北極星をあらわしちゅう。しかもあれは隕石の可能性もある。その南に北斗七星をあらわす七ツ淵。物部氏がこの七ツ淵の背後の山を真のピラミッドとして奉祀しよった痕跡もある。

その後で賀茂氏が入ってきて(鴨部)、鴻ノ森とスフィンクスを譲り受けて、土佐神社を開山した。これこそが国譲り。

土佐神社、横の古道、北山の道は七ツ淵までつながって鴻ノ森へ降りてくる。鏡川の源流である七ツ淵は龍神さんがおると言われちゅう。


土佐神社の入蜻蛉造りの社殿はアキツが七ツ淵まで入って北極星(オオキミ)が北斗七星の守護を得て、そこから龍神に乗って川を下ってくるということを意味しちゅう。

ほんで出蜻蛉造りの長浜の若宮八幡から飛び立って行く。これは何かと言うたら、龍神という船に乗って、トンボの帆を張る、帆船のこと。

やき、神功皇后は長浜から出兵したがやないかと思いゆう。

斉明天皇が高知の朝倉に来たがは、朝鮮出兵する前に龍神と北斗の守護を纏うために高知に来たがよ。

斉明天皇の逗留先の朝倉は九州の朝倉とされちゅうけんど、帆船戦争の時代に、九州の山の中に陣を張るがはおかしい。

高知の朝倉やったら、膨大な帆船を係留させておくことができたろうし、なんせ七ツ淵から降りてくる龍神と北斗の守護を全ての帆船に纏わせることができる。

ほんで、スフィンクスに祈願して龍王岬から出兵しようとしたがよ。

なぜなら、三韓征伐で出兵した神功皇后は見事に勝ったき。ほんで勝男(鰹)ができたが。

神社の鰹木が作られ、参道ができたがよ。神功皇后は身篭って出兵したと言われちゅう。その子供こそ若宮。やき、長浜の八幡は若宮八幡なが。

実は神功皇后は卑弥呼とも言われちゅう。それはそう、高知に邪馬台国があったがやき。

これはもう100%そうやと思う。

エジプトでは太陽派と星派の争いがずーっとあったけど、高知ではそれが誓約を果たして団結した。それが『大和』の意味。小村神社の国宝剣がそう言いゆう。北極星と太陽だけやない、イザナギが左目を洗って生まれてきた剣山系のアマテラス(物部川)と右目を洗って生まれてきた石鎚山系のツクヨミ(仁淀川)が湾の両側にデルタ地帯を作っちょった。その双頭の龍の真ん中に玉がある。それが浦戸であり、玉島ながよ。

浦戸が戸を開けて、「みませみせましょ」したら、こういう古代が出てくるがよ。ヨサコイ、ヨサコイでひっぱらんといかん。


ひまわり太郎さんも水の必要性を切実に語りゆう。
[2113] 三翠園様のはりまや橋 - 2009/01/27(Tue)

なんでかというと、浦戸湾に映った北極星と太陽こそ、邪馬台国(大和)の証やき。

高知市内を埋め立てて水を失くしてしもうたら、太陽も北極星も水面に映らんなる。

ほんで前から言いゆう。しなね様の罰が当たるぞ!と。しなね様は一言主で北極星の子供ながやき。

コトは琴座のコトで、1万3千年前に北極星やったベガ(おりひめ)のこと。それぐらい前から高知の浦戸は栄えちょったが。

ちゃっち戦後のモータリゼーションごときで、世界的な遺産を壊さんとってちょうだい。


宇宙人もそう言いゆう。介良の地下にはものすごい遺跡があるがやき。


介良UFO事件(1)
介良UFO事件(2)
介良UFO事件(3)
介良UFO事件(4)



世界史を覆す発見がもう、まもなくある。

この前、南国市で古道が発見されたし。説明会に去年いっちょったけんど、その古道は南の船岡山に一直線でつながっちゅうがよね。

そこに何があるかと言うたら住吉神社。八王子の前に生まれたがは住吉3神。ほんで南には石土池と住吉池、石土神社の祭神はいざなぎが禊をした時生まれたイワツチヒコ。


また、おいおい書いていきたいと思います。

中町子菊さんが書かれた『卑弥呼のくに土佐』という本を
読みよります。

結構面白いです。

ものすごく論理的でフィールドワークを主体にした本やき
説得力があります。

出発点が『神楽』というのも面白いと思います。

けんちゃんのラジオに出させてもろうた時に
土佐邪馬台国は自分だけが唱えてます、みたいなことを
言うたけんど、その後色々と紹介してもろうて
結構、やりゆう人がおることがわかった。

中町子菊さんもかなり前にこの本を出されてます。
2001年です。

でも歴史学者の中で注目されてないがは
本の内容というよりは宣伝方法に問題があると思います。

もったいない。

歴史学の世界というがは偏狭なパトリオッティズムの世界。
まず結論ありきで、邪馬台国を自分とこに
持って来ようとする集団ばっかり。

その中で謙遜して譲ってみても
吸い尽くされるだけ。

高知からもガンガンにやっていかんといかん。
結局、ロジカルなほうが勝ちになる。

その勝ちへ導くロジックが高知にはいっぱい眠っちゅう。
ロジックが多いほうが真実というわけ。

これを知って欲しいし、宣伝して欲しいし
守っていって欲しいし、守りたい。

こういう郷土史の本は若い人にも読んでもらいたいね。


30ページに久礼湾が古代の魚庭(ナニワ)だったのでは
ないだろうかという推測が書かれちょりますが
これにはかなり賛同しますね。


日高とか佐川が河内国やったんですが
それを含むかあるいは隣国として
ナニワがあったと思います。

古代史に記載されちゅうナニワは高知の河内(仁淀川周辺)国
に近接しちょった土地やと思う。

ほんで大和(ヤマト)は東に向かって
浦戸湾を超えた先の南国平野をそう呼んだがやないかと思う。


ナニワ、カワチ、ヤマトの位置がものすごく絶妙。
間違いないね。


ちょうど今、谷川健一さんという方の『白鳥伝説』も読みゆう。
万葉集977番を引用して、押し照る難波の海とはなんなのか?
みたいなことを書かれちゅう。

松岡静雄氏が魚の多い海面だから魚庭(なにわ)という説をとっちゅうのに対し
大和岩雄氏が迎日祭祀の場所であり日の庭であると解釈しているというのを紹介しちゅう。

高知のナニワは上の2つの条件、両方を満たす。

現在より海面が高くて浦戸湾が伊野辺りまで
広がっちょった古代において
日高は太陽祭祀の中心であってもおかしくはない。

その伝統が日高にはあった。
これが日下の伝統やろう。

草壁皇子もここの出身やし。


東は湾になっちょって太陽が海面に照りつける。
その向こう側に小高い山がある。
しかも浦戸湾には鳥も鯨も入鹿もこじゃんと入ってくる。
まさに桃源郷やね。
ヒノモトヤマトの国名がここから生まれたとしても不思議やない。


おそらくナニワ(ハ)は神道のサニワ(ハ)と
ものすごく関係があると思う。

サニワは正邪を判断する神官的な人や行為のことを指す。

実はこのサニワのサはサの神の”サ”でサクラの”サ”でもある。

前に書いた。
サの神さまとヨサコイ


佐川と越知の境に佐之国っていう地名があるのは知っちゅう?

なんやろうねぇ?(笑)



とにかく佐川に古代都市があったことはほぼ間違いがないろうし
ナニワとヤマトの考察を重ねていったら
ものすごく大きいもんが高知では見えてくる。

近畿ではこうはいかん。

大阪の東には海はないき。

とにかく”ひのもとの国”と呼ばれるためには
東と南に土地が開けちょかんといかん。
近畿にはそんな土地はない。

やき、伊勢まで行って伊勢神宮を建てないかんかった。

日本一、南に向かって開けた土地はどこながか?

それだけでもいろんな事が見えてくる。

”ノオが悪い”っていう土佐弁がある。
高知の人間もこの”ノオ”が何のことか誰も知らん。

このノオは日本神話に出てくるスサノオのノオやろう。

昔はおそらく”スサノオの居心地が悪い”って言われよった(笑)

それがいつしか”ノオが悪い”にちじめられていった。

大豊町の日本一の大杉の下にはスサノオが眠っちゅうって
神社の放送でいよった。
(あの放送はなんとかしてもらいたい(笑))

それは”ノオがえい”ということ。

なぜなら、ノオがえいということは
世界が社会がナギって(安定して)
滞りなく進んでいくき。

でもスサノオが暴れだしたら
日本神話に記述されちゅうように
大地が鳴動し大海原は荒れ、大変な天変地異が起こる。

その象徴がスサノオ。

”ノオが悪い”っていう言葉の意味は
居心地が悪いとか、しっくり来んとか
うまく調和しないとか、そういう意味。

それは大地を鎮めてきた
土佐ヤマタイコクの鎮護大地の思想。

サメウラの人工降雨実験
こじゃんとノオが悪い。

ノオが悪いということはバチが当たるということ。

ノオの意味を知っちゅのは土佐人だけ。
アメリカの手先である気象庁の人工降雨実験なんか
許したらいかん。

大地を鎮めて自然の有り様を守っていくのが
ヤマタイコクの思想であり、土佐の自然主義の哲学。

霞ヶ関や永田町に陣取るわけのわからん異国の渡来人を追放しよう!

自然を破壊し、子供たちの首を絞め
貧しい人たちから金をむしりとり
自分たちはサミットで贅沢三昧。

どう考えても日本人ではない。

島本さんがおもしろい記事をぞくぞくとUPしよりますね。

土佐人の物語10

島本さんが本文で言われゆう
聖徳太子、紀貫之、空海
まっことこの3人に纏わる話は怪しい。

聖徳太子が道後(にぎたつ)に行った話は有名。

なぜ道後ながか?
もっと四国の人間は深く考える必要がある。

白鳳の大地震では道後温泉が枯れた、なんていう話もある。

もし仮に日本書紀の神武東征が四国を全く経由せん
ルートやったとしたら聖徳太子の道後行きはおかしい。

『土佐日記』も怪しい。
島流しに設定される遠国土佐へ行った紀貫之が
なんで日本語の口語の原型である土佐日記を書けたがか?
土佐弁レボリューション

これは紀貫之だけの業績やないはず。
土佐に漢字が輸入された後
弥生時代のように急速に国風化されたがやないろうか。


ほんで空海。

桓武天皇の時代に土佐は流刑地に設定されちゅう。
空海が権力とくっついたのも桓武天皇の時代。

先日、今上皇太子も武寧王の子孫ということを発言して
日本以外の国では話題になったけど
日本国内では、かなり情報統制された。

天皇は桓武天皇系で継続されてきちゅう。

しかし、今更それを覆すのもバカらしい。


島本さんが書いちゅうように
土佐人の愛国心というのは
祖国邪馬台国への愛国やと思う。

なんでかっていうと土佐人の愛国は
ほとんど自然主義とくっつく(笑)
人工的な国家主義とはほとんど親和性がない。

やき、明治時代に薩長の藩閥政府が国家神道で締め付けを
行った時に自由民権が興った。

『自由は土佐の山間より』いうけんど
この山間とは邪馬台国のこと。

自由合議の共立思想を生み出した土台が
今でも高知の山間には残っちゅう。

”おきゃく”が、その時代の文化を継承する
手段であることは言うまでもないこと。

酒飲んでハシケンやってバカ騒ぎすることだけがおきゃくやない。

文化的、歴史的な重要なバックボーンも持っちゅう。


しかも武市半平太の実家は霊的には石鎚山とつながる土地。
十市の石土神社には”石鎚神社の元宮は当社や”と
しっかりと書かれちゅう。

iwatuti1


紀貫之も、そこから出発したやろ。

全てが一本の矢になってつながる。

高知県人はもっと歴史を知る必要があるやろ。
リベラリズムと天皇制が共存する地域なんか他にはないし。

高知の天皇制は絶対王政ではない。


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ローカリズム
性別:
男性
ランキング
ランキングに参加しちょりますきに

人気blogランキング

にほんブログ村 地域生活ブログ 高知情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 高知(市)情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 高知 その他の街情報へ

記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
カウンター
最新トラックバック
最新コメント
[07/08 ローカリズム]
[07/07 県外におる土佐のじんま]
[03/24 ローカリズム]
[03/21 あるふぁ]
[09/11 ローカリズム]
[09/09 NONAME]
[04/30 ローカリズム]
[04/29 谷川 佐知子]
[04/13 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/10 坂本]
[04/10 坂本]
[02/02 ナカちゃん]
[01/31 加賀]
[01/31 ナカちゃん]
[01/30 加賀]
[01/29 ナカちゃん]
[01/28 mio*]
[01/25 ナカちゃん]
[01/24 けんちゃん]
[07/21 ナカちゃん]
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]