[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古代の瓦と寺院(ひとしひとひらより)
秦泉寺に関連して、上のHPが瓦に詳しい。
高知の不思議と同じような不思議が伊豆にもある。
(7世紀の巨大寺院と寺院群)
とりあえず日吉廃寺(沼津市役所)だけリンクしちょきます。
京都の古代寺院については下記が詳しい。
遷都以前の古代寺院(フィールド・ミュージアム京都)
下記は香川の古代寺院について
古代寺院の瓦(香川県立五色台少年自然センター)
ここに書かれちゅうような、まず畿内で仏教文化が花開いて
地方に広がっていったという図式は
土佐と伊豆の古代寺院を見たら、全く間違った認識であることがわかる。
下記は和歌山。
紀州の古代寺院(和歌山県立博物館)
ほんで岡山。
岡山市の文化財探訪5(岡山市 企画局 )
ざくざく出てくるね、お次は山梨。
ここはコマやき、ほんまに古代寺院は貴重な文化財やと思う。
保存せんといかんけんど、行政が疎いのか。
寺本古代寺院の保存を(YAMANASHI SHINPOU )
寺本廃寺(『ウィキペディア(Wikipedia)』)
次に神奈川。
「瓦が語る-かながわの古代寺院」(神奈川県立歴史博物館)
千葉も結構あやしいね。
高知と一緒で古墳群の中に寺院が継続して建設されちゅうき。
房総の古墳と古代の寺(房総風土記の丘資料館)
次はおとなりの徳島
郡里廃寺跡(美馬市)徳島最古
ここはめちゃくちゃ怪しいね。
ほんで愛媛
来住廃寺(松山市生涯学習センター)
とにかく畿内へ仏教文化が入ってきて
そこから地方に広がっていったという日本書紀史観は完全な捏造で
地方それぞれで並列な仏教文化の共有があって
朝廷はそれを統一して権力化しようとした。
こういう図式やね。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。