忍者ブログ
《日本語のルーツ「土佐弁」》 ★感嘆詞⇒げに まっこと お~の たま~ あっぽろけ しもうた ばっさり やまった なんちゃあ いうたち ★代名詞⇒あて あし おまん おんしゃ ★名詞⇒いられ どくれ もがり いちがい おらんク おまんク ひとんク あしんク あいちゃぁんク ちゃりす ほげす てんくろう くそじんま ごくどー ひいとい ようだい ばいあい まちまい いこじ いごっそう はちきん わかいし わりことし ★副詞⇒しょう こじゃんと どだい たまるか たいちゃ びっしり ぎっちり ぼったり ばっつり ぼっちり ちっくと しゃっち ざんじ しゅっと めっそ ひっしかっぱ ひがち さいさい ★形容詞⇒へごな のかな へすこい ひやい ぬくい みぞい しわい いそしい えずい やりこい ちんな たっすい したらこい むつこい たいそい めんどい あやかしい むつい またい かあくろしい ばばひい およけない とろこい ほうやくな しんよい ★動詞⇒ひせくる びちくる ぞぶる まぎる ちゃがまる たれもつる たごる ねぶる りぐる かやる のうがわるい ほたえる そばえる たつくる うまえる えぜる ロイつく えつくる さらばえる ほりこかす はりまわす めった いぬる ぞ~くそわるい しのべる くるめる ばぶれる いこる ゾンゾンする しゅんじゅう こたう ★語尾⇒ちゅう にゃあ ちや ぜよ じゃいか やき じゃき ★活用例:こじゃんと ぞ~くそわるい(私は非常に気分が悪い) ・ちっくと待ちよってや!今からざんじいんでしゅっと来るき(ちょっと待っててね、今からすぐに家に帰って、それからまた来るから) ・さいさい来てや!(暇があったら酒の肴でも持って、いつでも飲みに来てね)
[125]  [124]  [123]  [122]  [121]  [102]  [38]  [36]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あんまり知られてないかも知れんけど
田んぼにはオサバイさんという神さまがおる。
いや、おった。

それを信仰せんなったき田んぼは荒れた。

ほんで日本人も荒れた。

サバイというのはサの神さまやと思う。


常盤木を依代にして山から降ろしてきたのは
このオサバイさんやろうと思う。

サバイサゲいうサニワがサの神を降ろしよった。

サニワのサもたぶんサバイのサやと思う。
サバイサゲいうていうのもおもろい。


サクラのサでもある。

サの神さまが入って田植えの時期を知らせてくれるき
サクラは桜と呼ばれゆうと思う。

オサケのサもそうやろ、たぶん。

その桜の下で酒を飲むのは理にかのうちゅう。

だって神さまのお祝いやき。

仁淀川財産目録のさばい項にぴっと、のっちゅう。

虫送りのこの紹介ページもすごいですね。
サイトコベットコサイノボリらあていう弥生時代の口語のような
掛け声を文章で持っちゅうのはすごい!
こんながは日本のどこでも見たことがない。

斉藤別当実盛がこの祭りの起源みたいなことが書かれてますけど
自分はどうしても違う解釈をしてしまう。
斉藤別当実盛は後世の付会(大和朝廷による)ではないがか。

何でかって言うと、最後のノボリっていうがは
西っていうのと重なる。
サ(稲の虫)がノボルっていうがは
あっち行けとか、もう一回サの神さまになってもんてこいとかいう意味。
神降ろしは逆にサゲルって言う。上にも書いたサバイサゲよねぇ。


サイトコ=サの神さま(稲)に

ベットコ=べったり張り付いた虫

サイノボリ=西へ上って(死んで)もう一回
      サの神さまとして、もんておいで

(これはコイノボリとも繋がる響き、原型やないろか
子供の成長を願ってノボリを立てるがは
サの神さまが毎年帰って来るきやろ、オサバイさんのノボリと一緒
写真見てもそう。一般に解せられちゅうこいのぼり起源論は全く違うと思う。
おそらくオサバイさんまで遡れる、やき高知はこいのぼりが盛んながよ)

という意味やと思う。虫送りは、そういう行事やろ。


サの神が高知から始まったことの有力な状況証拠になりますね。
それは土佐邪馬台国の傍証でもあるがですけど(笑)


やき、日本人にとってはほんまに重要な神さま。

ないがしろにしたら罰が当たる。

実際、罰が当たっちゅう。


オサバイさんは大事にせんといかん。

ほんなら山も大事にされる。
水も大事にされる。
ほんなら川も大事にされる。

ほんで自給率も上がる。

えいことばっかりやいか。

でも、農業をやる人がおらんがか(笑)めったねぇ。

でもオサバイさんのお祭りだけでもやりよったら
人も集まるかも知れん。


オサバイさんのサはトサのサでもあるがやない?

日本神話で淡路島の次にできた最初の陸地は四国。

いざなぎといざなみは石鎚山と剣山やし。

この神話ができたのは明らかに弥生時代でオサバイさんの時代。
邪馬台国の時代でもある。

サヌキはサの神が抜けるところやろ。

トサはサの神さまの入り口(戸)やない?


それが、淡路島に抜けて、神戸に抜ける。

ほんで淡路島は重要ながよ。

日本神話は土佐の神話。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ローカリズム
性別:
男性
ランキング
ランキングに参加しちょりますきに

人気blogランキング

にほんブログ村 地域生活ブログ 高知情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 高知(市)情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 高知 その他の街情報へ

記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
カウンター
最新トラックバック
最新コメント
[07/08 ローカリズム]
[07/07 県外におる土佐のじんま]
[03/24 ローカリズム]
[03/21 あるふぁ]
[09/11 ローカリズム]
[09/09 NONAME]
[04/30 ローカリズム]
[04/29 谷川 佐知子]
[04/13 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/10 坂本]
[04/10 坂本]
[02/02 ナカちゃん]
[01/31 加賀]
[01/31 ナカちゃん]
[01/30 加賀]
[01/29 ナカちゃん]
[01/28 mio*]
[01/25 ナカちゃん]
[01/24 けんちゃん]
[07/21 ナカちゃん]
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]