忍者ブログ
《日本語のルーツ「土佐弁」》 ★感嘆詞⇒げに まっこと お~の たま~ あっぽろけ しもうた ばっさり やまった なんちゃあ いうたち ★代名詞⇒あて あし おまん おんしゃ ★名詞⇒いられ どくれ もがり いちがい おらんク おまんク ひとんク あしんク あいちゃぁんク ちゃりす ほげす てんくろう くそじんま ごくどー ひいとい ようだい ばいあい まちまい いこじ いごっそう はちきん わかいし わりことし ★副詞⇒しょう こじゃんと どだい たまるか たいちゃ びっしり ぎっちり ぼったり ばっつり ぼっちり ちっくと しゃっち ざんじ しゅっと めっそ ひっしかっぱ ひがち さいさい ★形容詞⇒へごな のかな へすこい ひやい ぬくい みぞい しわい いそしい えずい やりこい ちんな たっすい したらこい むつこい たいそい めんどい あやかしい むつい またい かあくろしい ばばひい およけない とろこい ほうやくな しんよい ★動詞⇒ひせくる びちくる ぞぶる まぎる ちゃがまる たれもつる たごる ねぶる りぐる かやる のうがわるい ほたえる そばえる たつくる うまえる えぜる ロイつく えつくる さらばえる ほりこかす はりまわす めった いぬる ぞ~くそわるい しのべる くるめる ばぶれる いこる ゾンゾンする しゅんじゅう こたう ★語尾⇒ちゅう にゃあ ちや ぜよ じゃいか やき じゃき ★活用例:こじゃんと ぞ~くそわるい(私は非常に気分が悪い) ・ちっくと待ちよってや!今からざんじいんでしゅっと来るき(ちょっと待っててね、今からすぐに家に帰って、それからまた来るから) ・さいさい来てや!(暇があったら酒の肴でも持って、いつでも飲みに来てね)
[287]  [286]  [283]  [281]  [280]  [278]  [276]  [274]  [259]  [258]  [257
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はサの神さまの話を。

古代史に詳しい人にとってはサの神というのは
馴染みのある言葉かもしれませんが
あまり興味のない人にはほとんど知られていない神さまやと思います。

ほとんど知られてないけんど
日本人にものすごく関わっちゅう重要な神さま。

サクラのサというのは、このサの神のサ。

クラはいわゆる”蔵”やね。

サの神様が眠る蔵がサクラにはあるがよ。

なんで蔵っていうのかというと
春になって山からサの神様が降りてくると
サクラがいっせいに咲き始める。

やき、サの神様と呼応する何かがサクラの木にはあったと思われちょったがよ。

ほんで田植えを始める。
稲が実って、秋に感謝して北に送り返す。

その頃の認識が今の日本人にもずっと引き継がれちゅう。
蔵と言えば、倉庫みたいなところを連想する。

ほんで”暗い”というのもこの蔵から来ちゅうし
”位”もここから来ちゅう。
蔵は位が高い。

昔は”高い”という形容詞よりも”倉い”という形容詞のほうが
畏れ多いとされちょった。

水の神様で有名な”たかおかみ・くらおかみ”は
くらおかみが奥の院になる。

京都の貴船神社はこの祭神を祀っちゅう。

でもこの出元は仁淀川。

荒倉、高倉、三倉、くらま、横倉
倉神の神社がごまんとある。

これは全国どこを探してもない。

なぜなら、仁淀川がサクラの出元やき。
日本語の発祥は土佐弁

一応、この”倉”と”高”の認識は縄文的な認識やけど
それを表現するときに中国から渡来してきた
道教とか漢字とかを使い始めたがよ。

おそらくそれを持ってきたがは賀茂氏。

やき、日本語の発祥は土佐にある。

高知県土佐市高岡乙の居徳(いとく)遺跡は3200年前の縄文時代の遺跡。

ここから農耕の存在を示す国内最古の木鍬(きぐわ)が出土してます。

縄文から弥生時代へ移行するときも高知でまず文化融合が起こって
新しい文化が発信されていったがやと思う。

そのときにサの神信仰が生まれたがやないろうか。
縄文の神を平地に降ろす必要があった。

弥生時代への移行と中期からの国風化は
全て四国で行われてると思います。

埋蔵文化財センターの出原さんも
これに近いことを言いよります。
高知の弥生時代


弥生時代から古墳時代への移行。
いわゆるヤマタイコクが封印されて大和ができたのも実は高知。

そこから飛鳥で奈良に飛んで
武家政権が終わるときにも土佐人が近代国家をまるごと作りました。

そして、おそらくこれからポスト近代を作るのも高知でしょう。


かなり話がそれましたが(笑)サの神様。


高知の古代の国名は”都佐”
そうです。サの都ながです。

このサの時代の物語こそ日本神話の題材になったものです。

それを今、取り戻さんといかん。

どうやって取り戻すか?


もちろん、ヨサコイ、ヨサコイです。

ヨサコイは吉佐来いです。

サの神さま、もんてこいよ~という掛け声がヨサコイ・ヨサコイの民謡になりました。

今、一般的に信じられちゅう夜さ来いは違うと思う。
意味わからんし。

伊勢神宮の元宮の籠神社は昔、吉佐の宮と呼ばれてました。
籠神社の元宮は実は高知にある。
都佐が封印されるときに吉佐という名前が封印されて
都佐の籠神社が日本海に持っていかれた。

伊勢神宮、三輪神社、宇佐神宮など、全部の元宮は高知にあるし
奈良で説明できん万葉集の不思議が高知では完全に説明できる。


農村再生はオサバイさんの再生

サの神さまを虫送りで送って
日本海の吉佐の宮に送ったサの神さまを
また太平洋側に呼ぶのが
ヨサコイ・ヨサコイのほんまの意味。

土佐人は弥生時代からヨサコイ・ヨサコイをやりゆうがやき。
歴史が古い。


出雲では10月を神在月と呼ぶ。
それは虫送りで日本海にサの神さま(その他もろもろの神さま)を送るき。
それを春にヨサコイ・ヨサコイで呼ぶ中心地が都佐であったわけ。

そこが倭国の中心地であったということは簡単に結論づけられる。

そこが日出ずる国、鳳の国、ヤマタイコク、大和ということ。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ローカリズム
性別:
男性
ランキング
ランキングに参加しちょりますきに

人気blogランキング

にほんブログ村 地域生活ブログ 高知情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 高知(市)情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 高知 その他の街情報へ

記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
カウンター
最新トラックバック
最新コメント
[07/08 ローカリズム]
[07/07 県外におる土佐のじんま]
[03/24 ローカリズム]
[03/21 あるふぁ]
[09/11 ローカリズム]
[09/09 NONAME]
[04/30 ローカリズム]
[04/29 谷川 佐知子]
[04/13 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/10 坂本]
[04/10 坂本]
[02/02 ナカちゃん]
[01/31 加賀]
[01/31 ナカちゃん]
[01/30 加賀]
[01/29 ナカちゃん]
[01/28 mio*]
[01/25 ナカちゃん]
[01/24 けんちゃん]
[07/21 ナカちゃん]
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]