《日本語のルーツ「土佐弁」》 ★感嘆詞⇒げに まっこと お~の たま~ あっぽろけ しもうた ばっさり やまった なんちゃあ いうたち ★代名詞⇒あて あし おまん おんしゃ ★名詞⇒いられ どくれ もがり いちがい おらんク おまんク ひとんク あしんク あいちゃぁんク ちゃりす ほげす てんくろう くそじんま ごくどー ひいとい ようだい ばいあい まちまい いこじ いごっそう はちきん わかいし わりことし ★副詞⇒しょう こじゃんと どだい たまるか たいちゃ びっしり ぎっちり ぼったり ばっつり ぼっちり ちっくと しゃっち ざんじ しゅっと めっそ ひっしかっぱ ひがち さいさい ★形容詞⇒へごな のかな へすこい ひやい ぬくい みぞい しわい いそしい えずい やりこい ちんな たっすい したらこい むつこい たいそい めんどい あやかしい むつい またい かあくろしい ばばひい およけない とろこい ほうやくな しんよい ★動詞⇒ひせくる びちくる ぞぶる まぎる ちゃがまる たれもつる たごる ねぶる りぐる かやる のうがわるい ほたえる そばえる たつくる うまえる えぜる ロイつく えつくる さらばえる ほりこかす はりまわす めった いぬる ぞ~くそわるい しのべる くるめる ばぶれる いこる ゾンゾンする しゅんじゅう こたう ★語尾⇒ちゅう にゃあ ちや ぜよ じゃいか やき じゃき ★活用例:こじゃんと ぞ~くそわるい(私は非常に気分が悪い) ・ちっくと待ちよってや!今からざんじいんでしゅっと来るき(ちょっと待っててね、今からすぐに家に帰って、それからまた来るから) ・さいさい来てや!(暇があったら酒の肴でも持って、いつでも飲みに来てね)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高知県下に無数に存在する河内神社の存在は異様である。高知の由来は、山内家が来た時に、河内中と命名した時かららしいが、”コウチが川の中を意味していた”のは全国共通であったらしい。
つまり、山内が高知に来た時は、既に高知県下に河内(コウチ)神社が無数にあり、その河内が水に”囲まれた土地”であるという共通認識が山内にも長宗我部遺臣にも存在したということである。
これに高知坐神社という存在があるから、余計にややこしい。ここで言う高知とは
「高知らす吉野の宮はたたなづく青垣ごもり川なみの清き河内そ」
つまり、高知坐神社の高知は皇(スメラ)のメタファー(隠語)であり、河内もそれと深くつながっているのである。
そしてその中州信仰が何であるのかと言うと、もちろん熊野信仰の原型、大斎原(熊野本宮)である。つまり、ややこしい議論は抜きにして、高知がその中心地であったと仮定したい。
そうすると多くの謎が説かれていく。
葛木男神社 - 御祭神の葛木男と葛木咩って「織姫」と「彦星」に似たり(南国土佐に来てみいや)
おんちゃんが書かれている通り、葛木咩大神が天河命で織姫ならば、葛木男大神は彦星である。さらに飛躍するならば、彼女らの祖神さまが土左大神であるだから、それが高皇産靈大神ならば、全ての辻褄が合う。
なぜならば、タカミムスビ(wiki)はひとり神であり、高皇産を一文字ずつ分解するならば、”高(男王)と皇(女王)を産み出す”となる。つまり、土左大神によって男と女一対の皇(スメラ)が産み出される(ミアレ)という意味である。(余談だが、その土左大神から天武天皇は神刀を受け取っている。その対象は天武天皇と持統天皇と思われる。なぜならば、二人は仲良く野口王墓に埋葬されているからである)
さらにここからが本題なのだが、冒頭に戻るとここで言うところの”高”が高知または河内のコウではないかとうことである。これが熊野の神と同じである≪男王を祀る信仰の究極化≫。王子信仰(wiki)の極限とでも言っておくべきか。高知県下に若一王子が無数に存在するが、熊野からの勧請と言うよりも、河内神社と同じ基層があると言ったほうが理解しやすい。
それを文献に重ねるならば、狗奴国の官・狗古智卑狗(コウチヒコ)ではないかと。魏志倭人伝の中では卑弥弓呼が男王で狗古智卑狗は官になっているが、それは邪馬台国側から見て、邪馬台国の行政機構を押し付けようとした痕跡であると思われる。つまり狗奴国側から言わせれば、狗古智ヒメにすべきとの主張があったはずに違いない。
その狗奴国がどこにあったかと言えば、幻の土佐海大陸・黒田郡である。現在、高知大のチームが海底調査中であるが、その存在はかなり信憑性が高いように思える。それが天武朝の白鳳の大地震で沈んだのだから、これはすごいこと。なぜならば、天武天皇はこの正史を日本書紀編纂によって消し去ってしまおうとした張本人であるからである。子供の頃、天智天皇とともに母親の斉明天皇と土佐の朝倉に逗留したことは『土佐物語』に記されているし、斉明天皇の陵とされる王墓も高知にはある。
では葛木姫(織姫)を擁していた女王は誰かと言えば、もちろん卑弥呼である。それが”しなね様”であることは言うに及ばない。一国をあげて一之宮の女王を称える地域は土佐しか存在しない。今でこそ、その信仰は薄らいできたが、少し前までは大型バスで乗り付けて皆が”しなね祭”を祝った。それが今や、参拝先がイオンモールとなってしまった。その結果民衆は、悉く根無し草になって地底を彷徨っている。
土左大神は高皇産霊だが、政治的には男王信仰に塗り替えられ、しかし、その基層には女神信仰が今でも息づき、周辺部には征服前の男王信仰が残り、周辺部の女神信仰は徹底的に消され、一之宮に守られた女神信仰だけはどこにも記載されていないのだけれども強烈に残っている。
その女王がどこに居していたかと言えば、もちろんオコウ岡豊(お皇)である。いわゆる皇大神宮の原型である。
高皇産(土左大神)信仰から、男女一対の天の川祭祀を執り行っていた倭国祭祀が、国の在り方を巡り対立。その問題の根源は今と同じ。魏呉蜀が覇権を目指して争っていた三国時代の中国を隣国に抱えた邪馬台国連合国家は、南の狗古智卑狗を中心とした狗奴国連合と北の卑弥呼を中心とした邪馬台国連合に分裂し始めていた。もちろん、男王の狗奴国は軍事大国化を目指す。そして邪馬台国は魏とよしみを通じ、通商で国を建てていく戦略に。
でも、やはり卑弥呼の戦略は誤っていたのではないかと思う。北の一大率とは吉備の温羅あるいはそれに通ずる勢力だったと思われるが、曹叡wiki(曹操の孫)と通商で渡り合うというのは愚かだったと言わざるを得ない。どちらかと言えば、自分は、孫呉とつながっていただろうと推測される狗古智卑狗よりの立ち位置である。水軍をそれほど有していない邪馬台国ですら魏と交渉していたのだから、強力な水軍を擁した狗奴国が呉とつながらなかったはずがない。
岡豊(お皇)の南には高天原山があり、山頂古墳もある。その付近には戦国時代、大津御所があり、一条内政のことについては以前書いています。
土佐は昔、都左と記されましたし、日本神話ではタケヨリワケの国となっていますから、左というのはおそらく男王を意味するのでしょう。向かって右、つまり朝日です。
つまり、これは邪馬台国連合は、結局は狗奴国に敗れたということを意味しています。倭の五王の時代は男王の時代であった可能性が高い。高板山は、その過程で皇が逃げた場所。これは神武東征記の阿岐国の多祁理宮ではないかと思います。ここで卑弥呼は七年間、戦った可能性がある。香美市の入り口、物部川の中流域には日ノ御子や五百蔵(武器庫)の地名がある。いざなぎ流wikiこそ卑弥呼の鬼道を支えた源泉。このいざなぎ流が、京都の陰陽道と全く異なる発展形態を持っているのはよく知られた事実。つまり、この土佐の物部氏が物部氏の原初であり、そのルーツは卑弥呼の鬼道を支えた鬼道集団なのである。
この物部村の多祁理宮の真北に吉備の高島宮がある。タケリ宮のタケとはもちろんタケヨリワケのタケなのである。しかも南にはアキという地名がある。現在、盲信されている神武東征ルートは、不可解なルートをたどっている。この高知版ルートは方角もルートも全く論理的である。多祁理宮から高島宮までという最短ルートがその正確性を表している。
つまり、土佐海上狗奴国の勢力は、鳴門海峡東部の制海権を握っており、剣山の西側に行宮を置くのは非常に理にかなった戦略なのである。
神武東征記中の宇佐は当然、高知の宇佐であり、岡田宮こそ、岡豊です。そこから卑弥呼は四国山上を越えて、一大率の吉備で再度、狗古智卑狗勢力と最終決戦に挑んだのではないかと思います。それがおそらく高地性集落の発生要因です。日本神話の中で二番目に生まれたのが四国であるように、日本神話は四国を中心とした四国周辺部の神話になります。
結果的に、温羅をやっつけたのは、狗奴国の狗古智卑狗勢力ということになりますよね。吉備津彦wikiが温羅をやっつけたとされていますが、実は正史においても倭迹迹日百襲姫wikiは吉備津彦のお姉さんなんですよね。つまり、正史ですら、皇統を完全に隠すことはできなかった。卑弥呼と狗古智卑狗は兄弟だったんです。それはがどういう関係性だったかというとアマテラス(卑弥呼)は高天原(山)を治め、スサノオ(狗古智卑狗)が海を治めるということが正史にも書かれている。
そして皮肉にも多祁理宮からほど近い場所にスサノオ(狗古智卑狗)が埋められたという日本一の大杉を擁する大杉神社が高知県大豊町にある。ここで言う豊とは外宮(ゲクウ)のことであり、内宮の皇大神宮がオコウにあったのだから、あるいはタケリにあったのだから、至極真っ当な話と言えるのである。
スサノオ(狗古智卑狗)が乱暴をはたらくのでアマテラス(卑弥呼)は天岩戸・多祁理宮(高板山)に隠れた。香美市には日ノ御子地名がある。全国で出雲とここだけである。そしてスサノオは草薙剣をアマテラスに献上し、それを引き継いだ土左大神が、675年に草薙剣を天武天皇に献上するのである。
おそらく、この草薙剣は狗古智卑狗が卑弥呼を斬った剣であると思う。死しても尚、幽界から日本を照らすとされた卑弥呼。それを斬った草薙剣も神聖視されないはずがない。倭の五王の時代もずっと土佐高賀茂大社にあったのだろう。
吉備津彦とモモソヒメの父親が孝霊天皇であり、その孝霊天皇が坐した都が黒田庵戸宮wikiであり、この黒田は、正史でも初期大和王権の首都とされている。つまり、白鳳地震で土佐沖に沈んだ黒田郡こそ、初期大和王権の首都なのである。
黒田は奈良県の地名によって冠された名だが、奈良においては宮古と黒田、和歌山においては日前と黒田、阪南では市役所と黒田、名張でも市役所と黒田、徳島においては国府町黒田になっている。つまり、古代の黒田は国府のような首都を表す名前だったのである。
たまたまの偶然で庵戸宮が奈良の黒田の地に比定されたが、これは決して偶然ではない。孝霊天皇以前の皇宮の多くが山間部に置かれたと伝わるのに対して、初期大和王権の首都・庵戸宮は中央に移されたという。その慣例で奈良盆地も宮古、黒田という地名がそこにつけられた(7世紀に天武天皇によってか、土佐黒田に大和王権が存在した時かはわからないが)のだろうと推測される。田は文字通り田園だろうが、黒は熊、ヤタガラスにつながる。神武天皇にヤタガラスを遣わせたのも高皇産霊尊(土左大神)である。神武天皇とニギハヤヒの争いは、そのまま狗古智卑狗(黒田宮)と卑弥呼(岡豊)の争いだろう。
黒田宮の狗古智卑狗が黒ならば、岡豊の卑弥呼は白だろう。なぜならば、卑弥呼の鬼道が物部村のいざなぎ流に支えられていたことを考えるならば、その弟であった狗古智卑狗も道教を知っていたことは間違いがないからである。
これを裏付けるように安芸の条里制に北に布師、南に黒鳥という地名が並んでいる。布師は布であり羽衣であり旗、鶴なのである。この関係性はかの大鳥大社wikiでもそうである。その南には黒鳥という地名がある。大鳥大社は、かのヤマトタケルの魂が最後に舞い降りた地である。これはヤマトタケルというよりも、土佐の古代から読み解くと、卑弥呼の復活を願う、あるいは弔いのために民衆が建てた民衆の社が始まりだったように思われる。
つまりである。初期大和王権時に私たち日本人は、人が死ねば魂は鳥となり、飛んでいくと考えていた鳥トーテムの民族だったのである。古墳時代になっても我々は鳥型埴輪を生み出していく。
整理すると、邪馬台国時代は道教、鳥トーテム、男女一対の皇統、卑弥呼は白鳥の旗、狗古智卑狗は黒鳥(ヤタガラス)の旗。このような時代にカモ氏が最も重要な地位を占めるのは至極自然な流れであろう。そして土佐神社が古代、土佐高賀茂大社と呼ばれていたこと。そこから神刀が天武天皇に献上されたこと。
鳥にとって最も重要な要素は風である。ヤマトタケルが伊吹山の白猪という”風”のメタファによってなくなるというのは、同士討ちの陰謀なのかもしれない。卑弥呼は男王に摩り替えられ、白によって同士討ちさせられ、しかも”風”によって同士討ち。土佐高賀茂大社の女神は”しなね様”。風の名である。しなね祭自体も風鎮祭の時期に行われる。
さらに言えば、初期大和王権は狗古智卑狗が卑弥呼を討った時に成立したということになるのである。その時から草薙剣は神聖視され、草草(民衆)をなぎらせる(治める)皇室の神器とされたのである。
であるから、宇佐神宮の比売大神(ひめおおかみ)ももちろん卑弥呼になりますよね。これは高知を基軸に考えるとすぐに答えが出るのです。土佐神社に西御前という神さまがいます。左が男王なら西は女王です。その西の鳴無神社から土佐神社へと神が毎年、入って来る。それが『しなね祭』です。その鳴無神社の位置が古代、宇佐と呼ばれていた土地。なぜならば、砂洲(サ)がすごいところ。このような淡水の力が強く砂洲が形成され、弓型の湾はイザナミがみそぎをした場所として古来よりあがめられました。大岐の浜などはその極限です。というかイザナミがみそぎをした橘の小門の阿波岐原こそ大岐の浜のことです。
天草から四国南部海上、熊野(熊野権現は昔、淡路島に在した)までは狗奴国でしたから、卑弥呼は、吉備で八年間戦った後、最終的には出雲に逃れて大国主になったのです。であるから、高知県では大国さまは川の神さまですよね。それもそのはず、卑弥呼はもともと、葛木ヒメ、織姫を信仰していたのですから。これは祓戸の瀬織津姫でもありますね。
神武東征記というのは、天武天皇が皇帝思想を取り入れて、男性中心の律令国家にしようとしたことがひとつ。東征したのは本当で、大和は土佐から阿波に、そこから紀州に東遷しました。ただ、台与が立って倭国大乱が治まったとあるように、男王ではこの国は治まりきらないという伝統がありますから、その最後を歴史書に記さなければまた大乱が起きるとの危惧があったのでしょう。それを示すように天武天皇は何度も土佐高賀茂大社に秦石勝を遣わしている。
おそらく、波多国は、愛媛のヒメとも価値を共有する女王国であった可能性が高い。土佐弁と幡多弁は同じ言語でありながらイントネーションが違う。東京式アクセントと京阪式アクセントである。これは驚くべき事実である。これもおそらく他の県ではありえないこと。秦氏と賀茂氏は、この古代のヒメ信仰を復活さえようとした痕跡がある。彼らは武力で制圧されていた倭の五王の時代に女神信仰と近代的な天皇制を持ち込んで古墳時代を革命していった可能性がある。
トサを都砂と記せば女王国だが、都左とすることによって男王国にした、なんらかの駆け引きがあったのではないか。しかし、女王国の伝統がある幡多は、その策略に屈せず、波多(栲幡千千姫命wiki)にしたのではあるまいか。ちなみに栲幡千千姫命は高皇産霊の子とも孫とも言われている。その夫は天忍穂耳(wiki)
ほんでもういっちょう
郡頭神社 - 延喜式神明帳の「古保里都神社」名の意味するものは?(南国土佐に来てみいや)
のおんちゃんが示した土佐中央部のクロスのレイライン。向かって右がやはり男王・天忍穂耳。そして対峙する郡頭神社の祭神は大国主。つまり、卑弥呼。浦戸湾を跨いで織姫と彦星が逢瀬。
おそらくは、土佐神社と南のどこかもセットになっているはず。それが白鳳の大地震で沈んだ黒田郡の黒崎の宮であったことも想像に難くない。なぜならば、須崎の伝承によれば、沈んだ大陸と黒田郷の間には尾道や古代吉備のように瀬戸内のような狭い海流があったとか。温羅が居城した鬼ノ城の前面も吉備の穴海(高梁川水辺のユニオンコンソーシアム)と呼ばれる地形だった。おそらく、桂浜の先には吉備の児島のような島があったに違いない。そこが狗古智卑狗が居城した狗奴国の本拠地。しかし、そこは岡豊(お皇)の卑弥呼と男女一対のスメラの皇統。その男王が居する島がアトランティスのように沈んでしまった。奇しくも、天武天皇が男子を国の中心とすべしとの詔を発布した矢先に白鳳の大地震によって。。
その時、既に我が国の正史は失われたのである。空海を除いては。
つまり、山内が高知に来た時は、既に高知県下に河内(コウチ)神社が無数にあり、その河内が水に”囲まれた土地”であるという共通認識が山内にも長宗我部遺臣にも存在したということである。
これに高知坐神社という存在があるから、余計にややこしい。ここで言う高知とは
「高知らす吉野の宮はたたなづく青垣ごもり川なみの清き河内そ」
つまり、高知坐神社の高知は皇(スメラ)のメタファー(隠語)であり、河内もそれと深くつながっているのである。
そしてその中州信仰が何であるのかと言うと、もちろん熊野信仰の原型、大斎原(熊野本宮)である。つまり、ややこしい議論は抜きにして、高知がその中心地であったと仮定したい。
そうすると多くの謎が説かれていく。
葛木男神社 - 御祭神の葛木男と葛木咩って「織姫」と「彦星」に似たり(南国土佐に来てみいや)
おんちゃんが書かれている通り、葛木咩大神が天河命で織姫ならば、葛木男大神は彦星である。さらに飛躍するならば、彼女らの祖神さまが土左大神であるだから、それが高皇産靈大神ならば、全ての辻褄が合う。
なぜならば、タカミムスビ(wiki)はひとり神であり、高皇産を一文字ずつ分解するならば、”高(男王)と皇(女王)を産み出す”となる。つまり、土左大神によって男と女一対の皇(スメラ)が産み出される(ミアレ)という意味である。(余談だが、その土左大神から天武天皇は神刀を受け取っている。その対象は天武天皇と持統天皇と思われる。なぜならば、二人は仲良く野口王墓に埋葬されているからである)
さらにここからが本題なのだが、冒頭に戻るとここで言うところの”高”が高知または河内のコウではないかとうことである。これが熊野の神と同じである≪男王を祀る信仰の究極化≫。王子信仰(wiki)の極限とでも言っておくべきか。高知県下に若一王子が無数に存在するが、熊野からの勧請と言うよりも、河内神社と同じ基層があると言ったほうが理解しやすい。
それを文献に重ねるならば、狗奴国の官・狗古智卑狗(コウチヒコ)ではないかと。魏志倭人伝の中では卑弥弓呼が男王で狗古智卑狗は官になっているが、それは邪馬台国側から見て、邪馬台国の行政機構を押し付けようとした痕跡であると思われる。つまり狗奴国側から言わせれば、狗古智ヒメにすべきとの主張があったはずに違いない。
その狗奴国がどこにあったかと言えば、幻の土佐海大陸・黒田郡である。現在、高知大のチームが海底調査中であるが、その存在はかなり信憑性が高いように思える。それが天武朝の白鳳の大地震で沈んだのだから、これはすごいこと。なぜならば、天武天皇はこの正史を日本書紀編纂によって消し去ってしまおうとした張本人であるからである。子供の頃、天智天皇とともに母親の斉明天皇と土佐の朝倉に逗留したことは『土佐物語』に記されているし、斉明天皇の陵とされる王墓も高知にはある。
では葛木姫(織姫)を擁していた女王は誰かと言えば、もちろん卑弥呼である。それが”しなね様”であることは言うに及ばない。一国をあげて一之宮の女王を称える地域は土佐しか存在しない。今でこそ、その信仰は薄らいできたが、少し前までは大型バスで乗り付けて皆が”しなね祭”を祝った。それが今や、参拝先がイオンモールとなってしまった。その結果民衆は、悉く根無し草になって地底を彷徨っている。
土左大神は高皇産霊だが、政治的には男王信仰に塗り替えられ、しかし、その基層には女神信仰が今でも息づき、周辺部には征服前の男王信仰が残り、周辺部の女神信仰は徹底的に消され、一之宮に守られた女神信仰だけはどこにも記載されていないのだけれども強烈に残っている。
その女王がどこに居していたかと言えば、もちろんオコウ岡豊(お皇)である。いわゆる皇大神宮の原型である。
高皇産(土左大神)信仰から、男女一対の天の川祭祀を執り行っていた倭国祭祀が、国の在り方を巡り対立。その問題の根源は今と同じ。魏呉蜀が覇権を目指して争っていた三国時代の中国を隣国に抱えた邪馬台国連合国家は、南の狗古智卑狗を中心とした狗奴国連合と北の卑弥呼を中心とした邪馬台国連合に分裂し始めていた。もちろん、男王の狗奴国は軍事大国化を目指す。そして邪馬台国は魏とよしみを通じ、通商で国を建てていく戦略に。
でも、やはり卑弥呼の戦略は誤っていたのではないかと思う。北の一大率とは吉備の温羅あるいはそれに通ずる勢力だったと思われるが、曹叡wiki(曹操の孫)と通商で渡り合うというのは愚かだったと言わざるを得ない。どちらかと言えば、自分は、孫呉とつながっていただろうと推測される狗古智卑狗よりの立ち位置である。水軍をそれほど有していない邪馬台国ですら魏と交渉していたのだから、強力な水軍を擁した狗奴国が呉とつながらなかったはずがない。
(247年)弓遵から引き継いだ太守・王頎は、倭の使者から邪馬台国と狗奴国との交戦の報告を受け、自ら上洛して官の決裁を仰ぐが、魏朝から邪馬台国へ援軍が送られることはなく、魏の少帝の詔書と黄幢を携えた塞曹掾史(外交官、軍使、軍司令副官など諸説あり)の張政が派遣されるに留まった。wiki帯方郡この土佐海の幻の大陸・黒田郡の狗古智卑狗勢力は、熊勢力の根源的な源泉であり、熊本や熊野とつながっていたから、かなりの水軍を操っていただろうと思われる。それに較べて、邪馬台国勢力は山上を勢力下に治めていた。鴻ノ森や高板山は、皇のほうのコウであり、神田のコウは高のほうであると思われる。高木神というのは、そういう意味において天武天皇による改竄が含まれていると思う。つまり、男性が上位にあるという皇帝思想である。
岡豊(お皇)の南には高天原山があり、山頂古墳もある。その付近には戦国時代、大津御所があり、一条内政のことについては以前書いています。
土佐は昔、都左と記されましたし、日本神話ではタケヨリワケの国となっていますから、左というのはおそらく男王を意味するのでしょう。向かって右、つまり朝日です。
つまり、これは邪馬台国連合は、結局は狗奴国に敗れたということを意味しています。倭の五王の時代は男王の時代であった可能性が高い。高板山は、その過程で皇が逃げた場所。これは神武東征記の阿岐国の多祁理宮ではないかと思います。ここで卑弥呼は七年間、戦った可能性がある。香美市の入り口、物部川の中流域には日ノ御子や五百蔵(武器庫)の地名がある。いざなぎ流wikiこそ卑弥呼の鬼道を支えた源泉。このいざなぎ流が、京都の陰陽道と全く異なる発展形態を持っているのはよく知られた事実。つまり、この土佐の物部氏が物部氏の原初であり、そのルーツは卑弥呼の鬼道を支えた鬼道集団なのである。
この物部村の多祁理宮の真北に吉備の高島宮がある。タケリ宮のタケとはもちろんタケヨリワケのタケなのである。しかも南にはアキという地名がある。現在、盲信されている神武東征ルートは、不可解なルートをたどっている。この高知版ルートは方角もルートも全く論理的である。多祁理宮から高島宮までという最短ルートがその正確性を表している。
つまり、土佐海上狗奴国の勢力は、鳴門海峡東部の制海権を握っており、剣山の西側に行宮を置くのは非常に理にかなった戦略なのである。
神武東征記中の宇佐は当然、高知の宇佐であり、岡田宮こそ、岡豊です。そこから卑弥呼は四国山上を越えて、一大率の吉備で再度、狗古智卑狗勢力と最終決戦に挑んだのではないかと思います。それがおそらく高地性集落の発生要因です。日本神話の中で二番目に生まれたのが四国であるように、日本神話は四国を中心とした四国周辺部の神話になります。
結果的に、温羅をやっつけたのは、狗奴国の狗古智卑狗勢力ということになりますよね。吉備津彦wikiが温羅をやっつけたとされていますが、実は正史においても倭迹迹日百襲姫wikiは吉備津彦のお姉さんなんですよね。つまり、正史ですら、皇統を完全に隠すことはできなかった。卑弥呼と狗古智卑狗は兄弟だったんです。それはがどういう関係性だったかというとアマテラス(卑弥呼)は高天原(山)を治め、スサノオ(狗古智卑狗)が海を治めるということが正史にも書かれている。
そして皮肉にも多祁理宮からほど近い場所にスサノオ(狗古智卑狗)が埋められたという日本一の大杉を擁する大杉神社が高知県大豊町にある。ここで言う豊とは外宮(ゲクウ)のことであり、内宮の皇大神宮がオコウにあったのだから、あるいはタケリにあったのだから、至極真っ当な話と言えるのである。
スサノオ(狗古智卑狗)が乱暴をはたらくのでアマテラス(卑弥呼)は天岩戸・多祁理宮(高板山)に隠れた。香美市には日ノ御子地名がある。全国で出雲とここだけである。そしてスサノオは草薙剣をアマテラスに献上し、それを引き継いだ土左大神が、675年に草薙剣を天武天皇に献上するのである。
おそらく、この草薙剣は狗古智卑狗が卑弥呼を斬った剣であると思う。死しても尚、幽界から日本を照らすとされた卑弥呼。それを斬った草薙剣も神聖視されないはずがない。倭の五王の時代もずっと土佐高賀茂大社にあったのだろう。
吉備津彦とモモソヒメの父親が孝霊天皇であり、その孝霊天皇が坐した都が黒田庵戸宮wikiであり、この黒田は、正史でも初期大和王権の首都とされている。つまり、白鳳地震で土佐沖に沈んだ黒田郡こそ、初期大和王権の首都なのである。
黒田は奈良県の地名によって冠された名だが、奈良においては宮古と黒田、和歌山においては日前と黒田、阪南では市役所と黒田、名張でも市役所と黒田、徳島においては国府町黒田になっている。つまり、古代の黒田は国府のような首都を表す名前だったのである。
たまたまの偶然で庵戸宮が奈良の黒田の地に比定されたが、これは決して偶然ではない。孝霊天皇以前の皇宮の多くが山間部に置かれたと伝わるのに対して、初期大和王権の首都・庵戸宮は中央に移されたという。その慣例で奈良盆地も宮古、黒田という地名がそこにつけられた(7世紀に天武天皇によってか、土佐黒田に大和王権が存在した時かはわからないが)のだろうと推測される。田は文字通り田園だろうが、黒は熊、ヤタガラスにつながる。神武天皇にヤタガラスを遣わせたのも高皇産霊尊(土左大神)である。神武天皇とニギハヤヒの争いは、そのまま狗古智卑狗(黒田宮)と卑弥呼(岡豊)の争いだろう。
黒田宮の狗古智卑狗が黒ならば、岡豊の卑弥呼は白だろう。なぜならば、卑弥呼の鬼道が物部村のいざなぎ流に支えられていたことを考えるならば、その弟であった狗古智卑狗も道教を知っていたことは間違いがないからである。
これを裏付けるように安芸の条里制に北に布師、南に黒鳥という地名が並んでいる。布師は布であり羽衣であり旗、鶴なのである。この関係性はかの大鳥大社wikiでもそうである。その南には黒鳥という地名がある。大鳥大社は、かのヤマトタケルの魂が最後に舞い降りた地である。これはヤマトタケルというよりも、土佐の古代から読み解くと、卑弥呼の復活を願う、あるいは弔いのために民衆が建てた民衆の社が始まりだったように思われる。
つまりである。初期大和王権時に私たち日本人は、人が死ねば魂は鳥となり、飛んでいくと考えていた鳥トーテムの民族だったのである。古墳時代になっても我々は鳥型埴輪を生み出していく。
整理すると、邪馬台国時代は道教、鳥トーテム、男女一対の皇統、卑弥呼は白鳥の旗、狗古智卑狗は黒鳥(ヤタガラス)の旗。このような時代にカモ氏が最も重要な地位を占めるのは至極自然な流れであろう。そして土佐神社が古代、土佐高賀茂大社と呼ばれていたこと。そこから神刀が天武天皇に献上されたこと。
鳥にとって最も重要な要素は風である。ヤマトタケルが伊吹山の白猪という”風”のメタファによってなくなるというのは、同士討ちの陰謀なのかもしれない。卑弥呼は男王に摩り替えられ、白によって同士討ちさせられ、しかも”風”によって同士討ち。土佐高賀茂大社の女神は”しなね様”。風の名である。しなね祭自体も風鎮祭の時期に行われる。
さらに言えば、初期大和王権は狗古智卑狗が卑弥呼を討った時に成立したということになるのである。その時から草薙剣は神聖視され、草草(民衆)をなぎらせる(治める)皇室の神器とされたのである。
であるから、宇佐神宮の比売大神(ひめおおかみ)ももちろん卑弥呼になりますよね。これは高知を基軸に考えるとすぐに答えが出るのです。土佐神社に西御前という神さまがいます。左が男王なら西は女王です。その西の鳴無神社から土佐神社へと神が毎年、入って来る。それが『しなね祭』です。その鳴無神社の位置が古代、宇佐と呼ばれていた土地。なぜならば、砂洲(サ)がすごいところ。このような淡水の力が強く砂洲が形成され、弓型の湾はイザナミがみそぎをした場所として古来よりあがめられました。大岐の浜などはその極限です。というかイザナミがみそぎをした橘の小門の阿波岐原こそ大岐の浜のことです。
天草から四国南部海上、熊野(熊野権現は昔、淡路島に在した)までは狗奴国でしたから、卑弥呼は、吉備で八年間戦った後、最終的には出雲に逃れて大国主になったのです。であるから、高知県では大国さまは川の神さまですよね。それもそのはず、卑弥呼はもともと、葛木ヒメ、織姫を信仰していたのですから。これは祓戸の瀬織津姫でもありますね。
神武東征記というのは、天武天皇が皇帝思想を取り入れて、男性中心の律令国家にしようとしたことがひとつ。東征したのは本当で、大和は土佐から阿波に、そこから紀州に東遷しました。ただ、台与が立って倭国大乱が治まったとあるように、男王ではこの国は治まりきらないという伝統がありますから、その最後を歴史書に記さなければまた大乱が起きるとの危惧があったのでしょう。それを示すように天武天皇は何度も土佐高賀茂大社に秦石勝を遣わしている。
おそらく、波多国は、愛媛のヒメとも価値を共有する女王国であった可能性が高い。土佐弁と幡多弁は同じ言語でありながらイントネーションが違う。東京式アクセントと京阪式アクセントである。これは驚くべき事実である。これもおそらく他の県ではありえないこと。秦氏と賀茂氏は、この古代のヒメ信仰を復活さえようとした痕跡がある。彼らは武力で制圧されていた倭の五王の時代に女神信仰と近代的な天皇制を持ち込んで古墳時代を革命していった可能性がある。
トサを都砂と記せば女王国だが、都左とすることによって男王国にした、なんらかの駆け引きがあったのではないか。しかし、女王国の伝統がある幡多は、その策略に屈せず、波多(栲幡千千姫命wiki)にしたのではあるまいか。ちなみに栲幡千千姫命は高皇産霊の子とも孫とも言われている。その夫は天忍穂耳(wiki)
ほんでもういっちょう
郡頭神社 - 延喜式神明帳の「古保里都神社」名の意味するものは?(南国土佐に来てみいや)
のおんちゃんが示した土佐中央部のクロスのレイライン。向かって右がやはり男王・天忍穂耳。そして対峙する郡頭神社の祭神は大国主。つまり、卑弥呼。浦戸湾を跨いで織姫と彦星が逢瀬。
おそらくは、土佐神社と南のどこかもセットになっているはず。それが白鳳の大地震で沈んだ黒田郡の黒崎の宮であったことも想像に難くない。なぜならば、須崎の伝承によれば、沈んだ大陸と黒田郷の間には尾道や古代吉備のように瀬戸内のような狭い海流があったとか。温羅が居城した鬼ノ城の前面も吉備の穴海(高梁川水辺のユニオンコンソーシアム)と呼ばれる地形だった。おそらく、桂浜の先には吉備の児島のような島があったに違いない。そこが狗古智卑狗が居城した狗奴国の本拠地。しかし、そこは岡豊(お皇)の卑弥呼と男女一対のスメラの皇統。その男王が居する島がアトランティスのように沈んでしまった。奇しくも、天武天皇が男子を国の中心とすべしとの詔を発布した矢先に白鳳の大地震によって。。
その時、既に我が国の正史は失われたのである。空海を除いては。
PR
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ローカリズム
性別:
男性
ランキング
ランキングに参加しちょりますきに
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
カウンター
最新トラックバック
最新コメント
[07/08 ローカリズム]
[07/07 県外におる土佐のじんま]
[03/24 ローカリズム]
[03/21 あるふぁ]
[09/11 ローカリズム]
[09/09 NONAME]
[04/30 ローカリズム]
[04/29 谷川 佐知子]
[04/13 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/10 坂本]
[04/10 坂本]
[02/02 ナカちゃん]
[01/31 加賀]
[01/31 ナカちゃん]
[01/30 加賀]
[01/29 ナカちゃん]
[01/28 mio*]
[01/25 ナカちゃん]
[01/24 けんちゃん]
[07/21 ナカちゃん]
アーカイブ
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
最新記事
(02/23)
(01/06)
(05/07)
(05/02)
(11/26)
(11/19)
(11/17)
(02/03)
(02/02)
(08/31)
(06/03)
(05/25)
(05/24)
(02/08)
(12/28)
(12/06)
(11/26)
(11/25)
(11/21)
(11/21)
(11/17)
(11/09)
(10/24)
(10/14)
(10/12)
最古記事
(10/05)
(10/10)
(10/14)
(12/26)
(01/11)
(01/11)
(01/12)
(01/13)
(01/13)
(01/13)
(03/01)
(03/02)
(04/04)
(04/14)
(05/05)
(05/05)
(05/05)
(05/05)
(05/19)
(05/21)
(05/23)
(05/25)
(05/30)
(06/04)
(06/08)
アクセス解析