[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下記の土佐邪馬台国のイラストは土佐町のぽっちり堂の川村圭子さんに描いて頂きました。
川村さんご夫妻もコミュニティー構想を持っていらして
かんなりシンクロしました。
(リゾナンスしました(笑))
コミュニティー構想の全国版はリゾナンスにUPしてますが
地方の村側とのリンクは今回が初めてです。
村と言うても土佐町は生活必需品はなんでも揃う町です。
妻の母の実家がここやき、結構知っちょります。
ご夫妻の田舎暮らしに対するスタンスも
私たちと同じような感じで 良かったです。
自分たちも100%自給自足は望んでなくて
半農半スピをやりたいと思ってます。
そのためにはインターネットは欠かせませんし
文化的施設、最低限のインフラも欠かせません。
土佐町付近はえいですね。
邪馬台国ランチとか神社ツアーとか田舎暮らし体験宿とか
かなりえいと思います。
おきゃくをマクロビでやってほんものの”土佐のおきゃく”いうて
やるのもえいと思う。
酒を飲むことだけがおきゃくやないし。
あと、衣食住に関して、食はそのマクロビでえいとして
衣は麻関係で結集させていったらおもろいと思います。
養蚕の復活もせんといかんと思います。
(植生の幅がせばまっちゅうらしいです)
住はもちろん土佐の木材を使って
とにかくアートにしあげればえいがやないでしょうか。
陶芸とか染物とか、とにかくこの竜の背構造線で
ある程度、完結する経済をつくっていけばえいと思う。
できればブロック経済にするために通貨を替えたほうがえいかも知れん。
価値が高まったら民間企業が土地を買い占めるき
(関東の圏央道付近は浅ましい陣取り合戦が繰り広げられゆう)
政治も高い意識を持っちょかんといかんと思う。
竜の背のような構造線はこじゃんと重要。
ここでの横の連携が強化されたら
都市型の文明に対抗できうるものが生み出されると思う。
高知県民にとって都市部とはほとんど高知市しか意味しない。
それを取り囲むように竜の背構造線を持っちゅう高知は
恐ろしく素晴らしい地形。
北嶺の文化は横の連携を強め
県庁に頼らない経済を生み出していかんといかん。
『山間部には林業しかない』
と言わず、竜の背には様々な文化的遺産が残っちゅうわけやき
それを活かして外貨・移住者の獲得を推進していかなくてはならない。
都市の論理に靡いている限りは都市に隷属するしか道はない。
なぜ竜の背には古来より様々な移住者が根付いたがか?
それは竜の背が古来より豊かな土地
もしくは重要な土地であったからに違いない。
そのことを見直し、皆がその価値に気づくことによって
高知は活性化していくのではないかと思う。
なんかあった時のためにもう1個リアルタイムに作っていくというもの。
高知県の場合も南海地震に備えて都市機能を嶺北にミラーリングしておく
必要があるがやないかと思う。
もちろん嶺北側は”山村・市民”をキーワードにする県庁になる。
現在のほとんどの市民活動は権力に対抗することが目的とされている。
それを2つの政府という地点に持っていけたら最高やと思う。
もはやヘドロを浚渫すれば終わりという段階やない。
コア(核)がヘドロ化しちゅうがやき。
重要なことはヘドロがヘドロであるとヘドロ自身と
周囲の人間に気づかせること。
この認識の転換が行われんと社会は変わらん。
しかし、それを過激にナショナリスティクにやるのも少し問題がある。
資本主義そのものを全否定できるはずもないし
行政・司法・立法の三権を全て否定できるはずもない。
要は資本主義を修正し
三権分立を守らなければならんがです。
そのために都市機能をまずは嶺北にミラーリングし
政治・経済・芸術の強いファンダメンタルズとリンクさせ
芯が通った社会というもののモデルを作らんといかんのです。
この南都北嶺のミラーリングの中で高知県は発展していくのでは
ないかと思います。
これはおそらく日本人の防衛機能で
文明を維持していこうとする働きやと思う。
国民経済が偽装でぼろぼろになって
それを修正するはずの政治もぼろぼろ
ほんでそれによって人間の生存を保障する食までもが
ずたずたに切り裂かれようとしゆう。
そういう流れに対して、このコミュニティー構想が
至る所で持ちあがってきちゅう。
やき、これは従来の国家システムと距離を置くもんでないといかん。
マツリゴトをもう一度見直し
国民経済をファンダメンタルズから修正し直し
衣食住をそのファンダメンタルズの中で完結・循環させる。
これがコミュニティーの方向性やろうと思う。
一応、嶺北をその重要な地域として取り上げていきたい。
南海地震があと50年以内に来るのはほぼ間違いがないやろうと思う。
白鳳の大地震では12平方㌔が津波で飲まれたき
最悪、高知市の都市機能が麻痺することも考えちょかんといかんと思う。
そうなったら高知県自体が破綻するやろう。
それも含めて考えちょかんといかん。
そもそも高知の復興とは山村文化の復興であるから
高知市中心部の人口を分散させるがは
高知県にとっても重要な政策になるはずのもの。
尾崎知事は”対話と実行”と言いながら
高知市への人口集中を抑える政策を何も発表してない。
いろんな人には会いゆうらしい。
県は道路特定財源で道路を造って車をどんどん通すことよりも
高知市への人口流入を抑制し、過疎の村を過密にする政策を
とらんといかんと思う。
そのことによって森は守られ、土砂崩れによる道路の補修工事もなくなり
中心部の渋滞も緩和される。
そういうお金のかからん政策を高知県はとらんといかん。
都市生活こそ”幸福と文化”を意味する
というような幻想を変えていかんといかん。
高知県はむしろ山村の文化で都市文化を抑制していくという方向に
持っていかんと効率的な県運営は無理やろうと思う。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。