《日本語のルーツ「土佐弁」》 ★感嘆詞⇒げに まっこと お~の たま~ あっぽろけ しもうた ばっさり やまった なんちゃあ いうたち ★代名詞⇒あて あし おまん おんしゃ ★名詞⇒いられ どくれ もがり いちがい おらんク おまんク ひとんク あしんク あいちゃぁんク ちゃりす ほげす てんくろう くそじんま ごくどー ひいとい ようだい ばいあい まちまい いこじ いごっそう はちきん わかいし わりことし ★副詞⇒しょう こじゃんと どだい たまるか たいちゃ びっしり ぎっちり ぼったり ばっつり ぼっちり ちっくと しゃっち ざんじ しゅっと めっそ ひっしかっぱ ひがち さいさい ★形容詞⇒へごな のかな へすこい ひやい ぬくい みぞい しわい いそしい えずい やりこい ちんな たっすい したらこい むつこい たいそい めんどい あやかしい むつい またい かあくろしい ばばひい およけない とろこい ほうやくな しんよい ★動詞⇒ひせくる びちくる ぞぶる まぎる ちゃがまる たれもつる たごる ねぶる りぐる かやる のうがわるい ほたえる そばえる たつくる うまえる えぜる ロイつく えつくる さらばえる ほりこかす はりまわす めった いぬる ぞ~くそわるい しのべる くるめる ばぶれる いこる ゾンゾンする しゅんじゅう こたう ★語尾⇒ちゅう にゃあ ちや ぜよ じゃいか やき じゃき ★活用例:こじゃんと ぞ~くそわるい(私は非常に気分が悪い) ・ちっくと待ちよってや!今からざんじいんでしゅっと来るき(ちょっと待っててね、今からすぐに家に帰って、それからまた来るから) ・さいさい来てや!(暇があったら酒の肴でも持って、いつでも飲みに来てね)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、ある方と話をした時に、気になっちょったことがあるのでまとめちょきたいと思います。
四国、特に高知の古代においてかなり重要な要素になるがが、川なんですけれども、古代、神河(みわがわ)と呼ばれた仁淀川『ウィキペディア(Wikipedia)』の水源はウィキペディアにも記載されちゅう通り、石鎚山になります。でも古代土佐人はそのすぐ隣にある瓶ヶ森を水源とみなしちょったがやないかと感じます。平安時代以前は石鎚山より瓶ヶ森の行場のほうが栄えちょったらしいですき。
ほんで吉野川『ウィキペディア(Wikipedia)』の水源が瓶ヶ森で、古代、鏡川と呼ばれた物部川『ウィキペディア(Wikipedia)』の水源は剣山系白髪山になります。
つまり、四国の2大山である石鎚山系と剣山系の水が、それぞれ(現)鏡川、(現)国分川と合流し、浦戸湾に注ぎ込みよったわけです。
その構造を以って土佐は古代、巨大風水都市の名を欲しいままにしてきたわけです。
風水の根幹の思想に「蔵風聚水」(ぞうふうじゅすい)という捉え方があります。これは風をたく(蔵)わえ、水を集(聚)めるという意味ですが、四国2大山である石鎚山と剣山から水を集める浦戸湾を擁す高知市中心部は蔵風聚水都市と考えて良いと思います。
しかも、土佐一之宮土佐神社の古代主祭神であると推測される『しなね様』は風の女神です。手結に風待ちの文化があるように、浦戸湾にも古代、巨大な風待ち、すなわち『風』を神聖視した文化があったがは確実でしょう。
この風水都市構造に、北は七ツ淵、南は竜王宮、東は介良三山や船岡山、西はライオン岩や鴻ノ森、これら四神が絶妙に配置され、そのど真ん中に神功皇后伝説の玉島があるがは、決して偶然やなくて、むしろ神話が自分らあ土佐人の目の前で未だに動きゆうとも言うてえいような状態です。
これらの構造に浦戸湾の子宮的構造や孕みのジャンなんかを加えていくと、ものすごく深いレベルで縄文の信仰と古代中国やオリエントの信仰が土佐で融合した痕跡を幾つも発見できるがです。
四国三郎吉野川は阿波海に注いで紀国の吉野川と比翼連理を為すわけですが、この構造を認識するだけで、日本の文明が四国で発祥し畿内へ移動していったと考えることのほうが自然やと思います。
思い込みと偏見を取り除いたら色んなもんが見えてきます。
人気blogランキング←この記事がおもろいと思うた方はどうぞ左のボタンを
四国、特に高知の古代においてかなり重要な要素になるがが、川なんですけれども、古代、神河(みわがわ)と呼ばれた仁淀川『ウィキペディア(Wikipedia)』の水源はウィキペディアにも記載されちゅう通り、石鎚山になります。でも古代土佐人はそのすぐ隣にある瓶ヶ森を水源とみなしちょったがやないかと感じます。平安時代以前は石鎚山より瓶ヶ森の行場のほうが栄えちょったらしいですき。
ほんで吉野川『ウィキペディア(Wikipedia)』の水源が瓶ヶ森で、古代、鏡川と呼ばれた物部川『ウィキペディア(Wikipedia)』の水源は剣山系白髪山になります。
つまり、四国の2大山である石鎚山系と剣山系の水が、それぞれ(現)鏡川、(現)国分川と合流し、浦戸湾に注ぎ込みよったわけです。
その構造を以って土佐は古代、巨大風水都市の名を欲しいままにしてきたわけです。
風水の根幹の思想に「蔵風聚水」(ぞうふうじゅすい)という捉え方があります。これは風をたく(蔵)わえ、水を集(聚)めるという意味ですが、四国2大山である石鎚山と剣山から水を集める浦戸湾を擁す高知市中心部は蔵風聚水都市と考えて良いと思います。
しかも、土佐一之宮土佐神社の古代主祭神であると推測される『しなね様』は風の女神です。手結に風待ちの文化があるように、浦戸湾にも古代、巨大な風待ち、すなわち『風』を神聖視した文化があったがは確実でしょう。
この風水都市構造に、北は七ツ淵、南は竜王宮、東は介良三山や船岡山、西はライオン岩や鴻ノ森、これら四神が絶妙に配置され、そのど真ん中に神功皇后伝説の玉島があるがは、決して偶然やなくて、むしろ神話が自分らあ土佐人の目の前で未だに動きゆうとも言うてえいような状態です。
これらの構造に浦戸湾の子宮的構造や孕みのジャンなんかを加えていくと、ものすごく深いレベルで縄文の信仰と古代中国やオリエントの信仰が土佐で融合した痕跡を幾つも発見できるがです。
四国三郎吉野川は阿波海に注いで紀国の吉野川と比翼連理を為すわけですが、この構造を認識するだけで、日本の文明が四国で発祥し畿内へ移動していったと考えることのほうが自然やと思います。
思い込みと偏見を取り除いたら色んなもんが見えてきます。
人気blogランキング←この記事がおもろいと思うた方はどうぞ左のボタンを
[2351] 菅原高視さんは何故ここに住んだのか - 2009/09/22(Tue)
ひまわり太郎さんが書かれちゅうこの記事。こじゃんと面白い。
自分も別のブログで菅原高視関係は追いゆうけんど、この問題を見ていくことで古代史の謎がかなり解けてくる。
①なんで菅原道真が左遷されたがか?
解→北極星信仰の頭領やったき。
②北極星信仰の何が悪かったがか?
解→天皇家を覆すほどの力を持っちゅうき。
③なんで菅原高視は潮江に住んだがか?
解→高見山横のライオン岩こそスフィンクス(牛)やき。
潮江は牛尾の江とも解され、佐渡の牛尾神社の例祭は天王祭。
天王とはすなわち牛頭天王であり、北極星信仰。
高知にも天王ニュータウンというのがある。これは牛頭天王のことで、北極星信仰があったということ。明治時代の神仏分離で牛頭天王は封印されたけんど、天王の地名は全国各地にある。
茅の輪潜り『ウィキペディア(Wikipedia)』は全国にあるけんど、輪抜け様いうがは高知だけ。
この茅の輪潜りも実は北極星信仰で、潮江天満宮は日本最古と言われる防府天満宮よりも古い。茅の輪潜りの発祥の地はおそらくは潮江天満宮やろうと思う。
潮江と介良はこじゃんと密接な関係があって、ライオン岩と五台山あるいはライオン岩と介良三山は男性と女性の関係にあって、浦戸湾を中心に輪抜け様みたいに八の字にぐるぐる回ることによって何かを生み出しよったがやないかと思う。
●参考→ジンテーゼと三位一体(土佐邪馬台国)(過去記事)
八の字を描いたら最後は北の土佐神社へ抜けるがやけんど、北極星信仰の聖地というがは山を上がったところにある。
このように、古代史というがは正史とはかけ離れたところにあって封印の連続というてもえい。
民衆から支持された菅原家は、皇室を私物化した皇族に放逐されました。それでも高視は、朝廷に頑強に抵抗し、国衙で執務をするがやなくて、古代から連綿と続く潮江の北極星信仰の地に住んだがやないかと思います。
菅原道真の時代は、空海などによって仏教による鎮護国家が完成されつつあったわけですが、牛頭天王や吉祥天女などの古代日本の北極星信仰を刺激する仏教文化も入ってきて、天皇家としては非常に厄介な時代でした。
古代の日本に戻そうとする民衆の復古主義(自由主義的天皇制)と、民衆支配を強め権力を我が物にしようとする支配主義的天皇制の争いが延々と続いていきよったがです。いうたら菅原高視は10世紀の自由民権運動家というてもえい。
これは、邪馬台国と狗奴国の戦いもそうやったし、薩長藩閥政府と自由民権運動の戦いもそうやった。このように自由民権運動いうがは何千年もの間、土佐から発せられゆう連続したエネルギーであって、このエネルギーが絶えることはないやろうと思います。
いわば、土佐自体が日本においては永遠のアンチテーゼであって、土佐のアンチテーゼはテーゼを常に支配するわけではないということながですね。日本がおかしくなってきて支配主義が横行した時に爆発するように出てくるなんかの装置のようなもんで、平時はひとっちゃあ機能しやせんアンチテーゼながです。でも、それがひとたび爆発しようもんなら、深い深い日本の古代の力を伴って出てくるもんじゃき、どこの地域もそれに対抗する力を持ち合わせんということなが。
弥生時代に完成された土佐邪馬台国の宗教原理というがは、それほど強力ですごいもんやったがよね。
結局、平安時代もこれらの古代信仰への揺り戻しを抑えることができんかったき、武士が誕生し、二重権力構造という世界的にも珍しい政体ができていくわけです。
ほんで、武士が幕府を打ち立てて、自らが北極星になるという文化が出来上がっていったがです。
日光は江戸にとっての北極星でもありますが、源頼朝の信仰をうまく家康が吸収しました。結局それも龍馬という北極星信仰の若者によって瓦解するわけですが。
【高見のたこ焼き】いうて、おいしいたこ焼きがあるけんど、もともとは菅原高視の北極星信仰に端を発しちょって、輪抜け様も牛もこれらあと密接な関係があるっちゅうことながよね。
人気blogランキング←この記事がおもろいと思うた方はどうぞ左のボタンを
ひまわり太郎さんが書かれちゅうこの記事。こじゃんと面白い。
自分も別のブログで菅原高視関係は追いゆうけんど、この問題を見ていくことで古代史の謎がかなり解けてくる。
①なんで菅原道真が左遷されたがか?
解→北極星信仰の頭領やったき。
②北極星信仰の何が悪かったがか?
解→天皇家を覆すほどの力を持っちゅうき。
③なんで菅原高視は潮江に住んだがか?
解→高見山横のライオン岩こそスフィンクス(牛)やき。
潮江は牛尾の江とも解され、佐渡の牛尾神社の例祭は天王祭。
天王とはすなわち牛頭天王であり、北極星信仰。
高知にも天王ニュータウンというのがある。これは牛頭天王のことで、北極星信仰があったということ。明治時代の神仏分離で牛頭天王は封印されたけんど、天王の地名は全国各地にある。
茅の輪潜り『ウィキペディア(Wikipedia)』は全国にあるけんど、輪抜け様いうがは高知だけ。
この茅の輪潜りも実は北極星信仰で、潮江天満宮は日本最古と言われる防府天満宮よりも古い。茅の輪潜りの発祥の地はおそらくは潮江天満宮やろうと思う。
潮江と介良はこじゃんと密接な関係があって、ライオン岩と五台山あるいはライオン岩と介良三山は男性と女性の関係にあって、浦戸湾を中心に輪抜け様みたいに八の字にぐるぐる回ることによって何かを生み出しよったがやないかと思う。
●参考→ジンテーゼと三位一体(土佐邪馬台国)(過去記事)
八の字を描いたら最後は北の土佐神社へ抜けるがやけんど、北極星信仰の聖地というがは山を上がったところにある。
このように、古代史というがは正史とはかけ離れたところにあって封印の連続というてもえい。
民衆から支持された菅原家は、皇室を私物化した皇族に放逐されました。それでも高視は、朝廷に頑強に抵抗し、国衙で執務をするがやなくて、古代から連綿と続く潮江の北極星信仰の地に住んだがやないかと思います。
菅原道真の時代は、空海などによって仏教による鎮護国家が完成されつつあったわけですが、牛頭天王や吉祥天女などの古代日本の北極星信仰を刺激する仏教文化も入ってきて、天皇家としては非常に厄介な時代でした。
古代の日本に戻そうとする民衆の復古主義(自由主義的天皇制)と、民衆支配を強め権力を我が物にしようとする支配主義的天皇制の争いが延々と続いていきよったがです。いうたら菅原高視は10世紀の自由民権運動家というてもえい。
これは、邪馬台国と狗奴国の戦いもそうやったし、薩長藩閥政府と自由民権運動の戦いもそうやった。このように自由民権運動いうがは何千年もの間、土佐から発せられゆう連続したエネルギーであって、このエネルギーが絶えることはないやろうと思います。
いわば、土佐自体が日本においては永遠のアンチテーゼであって、土佐のアンチテーゼはテーゼを常に支配するわけではないということながですね。日本がおかしくなってきて支配主義が横行した時に爆発するように出てくるなんかの装置のようなもんで、平時はひとっちゃあ機能しやせんアンチテーゼながです。でも、それがひとたび爆発しようもんなら、深い深い日本の古代の力を伴って出てくるもんじゃき、どこの地域もそれに対抗する力を持ち合わせんということなが。
弥生時代に完成された土佐邪馬台国の宗教原理というがは、それほど強力ですごいもんやったがよね。
結局、平安時代もこれらの古代信仰への揺り戻しを抑えることができんかったき、武士が誕生し、二重権力構造という世界的にも珍しい政体ができていくわけです。
ほんで、武士が幕府を打ち立てて、自らが北極星になるという文化が出来上がっていったがです。
日光は江戸にとっての北極星でもありますが、源頼朝の信仰をうまく家康が吸収しました。結局それも龍馬という北極星信仰の若者によって瓦解するわけですが。
【高見のたこ焼き】いうて、おいしいたこ焼きがあるけんど、もともとは菅原高視の北極星信仰に端を発しちょって、輪抜け様も牛もこれらあと密接な関係があるっちゅうことながよね。
人気blogランキング←この記事がおもろいと思うた方はどうぞ左のボタンを
土佐神社の祭神はアジスキタカヒコネとか一言主とか言われるけんど、近くに住みよった自分らあは、しなね様としか言いやあせんかった。
しかも、しなね様は女の神さまっていうがは、誰に聞かされたわけでもなく、近くに住みよったらなんとなくわかること。
下記にはしなね様の根源とも言える『しなとの風』について言及がある。
前にもリンクした素晴らしいサイト
中世土佐の宗教
***引用はじめ
「しなとの風」は、いっさいの罪やけがれを吹き払う風とされている
***引用終わり
らしい。
実はこのしなとの風は男女一対の神とされていたようですが
愛媛の佐田岬の先、大分県の早吸日女神社には椎根津彦を祀る椎根津彦神社もある。
早吸日女神社の公式ホームページ
もし仮にこの椎根津彦神社と土佐神社がセットであれば、土佐神社のしなね祭は、速吸瀬戸から足摺岬(旧佐太岬)を廻って浦戸湾に入る壮大な風祭だったのかもしれん。
実はかなり以前に神武東征は高知県を通過し、ウズヒコが足摺から高知市中心部まで案内したという記事をどこかで書きましたが、椎根津彦神社の
珍彦命はそのウズヒコであったらしい。
しなとの風文化を持つシナノの諏訪大社も『風と水』を祀っているらしい。早吸日女神社と椎根津彦神社のセットもそうであるし、土佐神社もそうやろう。
しかし、現土佐神社の船渡し神事は風が吹かない鳴無(おとなし)神社から出発する。これに神武東征記を重ね合わせてみると、色んなことが見えて来るのではないかと思う。
伊勢神宮には風宮『ウィキペディア(Wikipedia)』があって、元寇を撃退した神風の出元とされたわけですが、土佐神社・風の女神説が正しければ土佐神社に椎根津彦を入れることによって土佐から神風が吹くということになると思う。
これはまんざらでもなく、坂本龍馬も『日本を今一度、洗濯いたし申し候』と言うちゅう。これは前述した『しなとの風』の本質と酷似しちゅう。
神武天皇に封印された『しなとの風』が幕末に吹いたっちゅうことは、論理的には今でもそれができるということやろうと思う。
第2室戸台風『ウィキペディア(Wikipedia)』
最大風速は室戸台風が過去最高を記録して、最大瞬間風速も第2室戸台風では84.5m/s以上を振り切って風速計がぶち壊れたらしいき、日本一やった可能性は高い、だからというて別に勝ち負けの問題でもないけど。
室は穴という意味とか神が出てくる場所みたいな意味があるらしい。風の女神ともとれるかもしれん。
しなね祭は、ほんまは台風を祀る祭りやったかもしれません。太陽神と北極星を祀る七夕神事という側面と風の神を祀る台風神事の側面があったわけです。
しかも、しなね様は女の神さまっていうがは、誰に聞かされたわけでもなく、近くに住みよったらなんとなくわかること。
下記にはしなね様の根源とも言える『しなとの風』について言及がある。
前にもリンクした素晴らしいサイト
中世土佐の宗教
***引用はじめ
「しなとの風」は、いっさいの罪やけがれを吹き払う風とされている
***引用終わり
らしい。
実はこのしなとの風は男女一対の神とされていたようですが
愛媛の佐田岬の先、大分県の早吸日女神社には椎根津彦を祀る椎根津彦神社もある。
早吸日女神社の公式ホームページ
もし仮にこの椎根津彦神社と土佐神社がセットであれば、土佐神社のしなね祭は、速吸瀬戸から足摺岬(旧佐太岬)を廻って浦戸湾に入る壮大な風祭だったのかもしれん。
実はかなり以前に神武東征は高知県を通過し、ウズヒコが足摺から高知市中心部まで案内したという記事をどこかで書きましたが、椎根津彦神社の
珍彦命はそのウズヒコであったらしい。
しなとの風文化を持つシナノの諏訪大社も『風と水』を祀っているらしい。早吸日女神社と椎根津彦神社のセットもそうであるし、土佐神社もそうやろう。
しかし、現土佐神社の船渡し神事は風が吹かない鳴無(おとなし)神社から出発する。これに神武東征記を重ね合わせてみると、色んなことが見えて来るのではないかと思う。
伊勢神宮には風宮『ウィキペディア(Wikipedia)』があって、元寇を撃退した神風の出元とされたわけですが、土佐神社・風の女神説が正しければ土佐神社に椎根津彦を入れることによって土佐から神風が吹くということになると思う。
これはまんざらでもなく、坂本龍馬も『日本を今一度、洗濯いたし申し候』と言うちゅう。これは前述した『しなとの風』の本質と酷似しちゅう。
神武天皇に封印された『しなとの風』が幕末に吹いたっちゅうことは、論理的には今でもそれができるということやろうと思う。
第2室戸台風『ウィキペディア(Wikipedia)』
最大風速は室戸台風が過去最高を記録して、最大瞬間風速も第2室戸台風では84.5m/s以上を振り切って風速計がぶち壊れたらしいき、日本一やった可能性は高い、だからというて別に勝ち負けの問題でもないけど。
室は穴という意味とか神が出てくる場所みたいな意味があるらしい。風の女神ともとれるかもしれん。
しなね祭は、ほんまは台風を祀る祭りやったかもしれません。太陽神と北極星を祀る七夕神事という側面と風の神を祀る台風神事の側面があったわけです。
3つほど重要なことを書きます。
まずひとつめは五台山
高知の五台山にはものすごく重要な歴史が眠っちょって、聖武天皇が中国の五台山に見立てて、全国を探させた結果、白羽の矢が立ったのが高知の五台山。全国には五台山という名の山がいくつかありますが、高知の五台山が最も怪しい。全国的に高知の五台山はかなり知名度が低い。
実は行基のお墓が奈良生駒の竹林寺にある。
ほんで一言主はすぐ南の葛城山の事件で土佐に流されたとされる。
実は高知の五台山の竹林寺には一言地蔵なるお地蔵さんもいます。
五台山は土佐神社の離宮もあります。
星神社もあり、北極星信仰の痕跡も見られます。
北側にはタルミなる地名も残り、昔は大島という島であったらしいのです。しかも北側には葛城氏の一大拠点。
ここまでの要素が揃えば、何か出てこんわけがない。
ほんで2つめは玉島
玉島・衣ヶ島 特別自然保護地区
ちょうどおんちゃんがきれいに写真を撮られちょります。
神功皇后伝説は全国にあまたあっても、白い石伝説はかなり重要なもの。
潮満珠、潮干珠を彷彿とさせる。
高知にエジプト文明の痕跡!?
神功皇后が長浜八幡宮から出兵したとする上記の記事の小さい裏づけにもなる。
玉島とは何か?というたら、太陽神(おとなし)と北極星(一言主)で孕まれた卵ということ。
このことを裏付けるように潮が引いたら玉島にも渡れるらしい。これは潮干珠の力。
ほんで最後は高知の斗賀野。
莵餓野(歴史樂)
香坂王・忍熊王に関することやけんど、日高・佐川は古代太陽信仰があった土地。
日下氏もその末裔やけんど、忍熊とは太陽の西側で位置的にも合うちゅう。香坂王に関しては須崎のほうにその起源がありそう。
これはしかも神功皇后時代。
妊娠して戦争にいくらあてハチキンとしか考えられん。
その子供が若宮なんながやけんど、高知の若宮への信仰は鎌倉幕府以降ではないと思う。
もっとしっかりと検証せんといかんと思う。
まずひとつめは五台山
高知の五台山にはものすごく重要な歴史が眠っちょって、聖武天皇が中国の五台山に見立てて、全国を探させた結果、白羽の矢が立ったのが高知の五台山。全国には五台山という名の山がいくつかありますが、高知の五台山が最も怪しい。全国的に高知の五台山はかなり知名度が低い。
実は行基のお墓が奈良生駒の竹林寺にある。
ほんで一言主はすぐ南の葛城山の事件で土佐に流されたとされる。
実は高知の五台山の竹林寺には一言地蔵なるお地蔵さんもいます。
五台山は土佐神社の離宮もあります。
星神社もあり、北極星信仰の痕跡も見られます。
北側にはタルミなる地名も残り、昔は大島という島であったらしいのです。しかも北側には葛城氏の一大拠点。
ここまでの要素が揃えば、何か出てこんわけがない。
ほんで2つめは玉島
玉島・衣ヶ島 特別自然保護地区
ちょうどおんちゃんがきれいに写真を撮られちょります。
神功皇后伝説は全国にあまたあっても、白い石伝説はかなり重要なもの。
潮満珠、潮干珠を彷彿とさせる。
高知にエジプト文明の痕跡!?
神功皇后が長浜八幡宮から出兵したとする上記の記事の小さい裏づけにもなる。
玉島とは何か?というたら、太陽神(おとなし)と北極星(一言主)で孕まれた卵ということ。
このことを裏付けるように潮が引いたら玉島にも渡れるらしい。これは潮干珠の力。
ほんで最後は高知の斗賀野。
莵餓野(歴史樂)
香坂王・忍熊王に関することやけんど、日高・佐川は古代太陽信仰があった土地。
日下氏もその末裔やけんど、忍熊とは太陽の西側で位置的にも合うちゅう。香坂王に関しては須崎のほうにその起源がありそう。
これはしかも神功皇后時代。
妊娠して戦争にいくらあてハチキンとしか考えられん。
その子供が若宮なんながやけんど、高知の若宮への信仰は鎌倉幕府以降ではないと思う。
もっとしっかりと検証せんといかんと思う。
泣く子もだまる『ハチキン』という土佐弁はどこからきちゅうか?
今までいろんなことが言われてきました。
最も説得力を持つ説は、「キ○タマを八個持つほど、強くてたくましい」という説。すなわちこれは男性の4人分に相当するほどの女性という意味です。
高知県人の中でも、「そりゃそうじゃ」と納得するような説。それほど土佐のハチキンはすごい。
酒飲みだいたら、男がたばになってもかなわんほどザルやし、しゃべりでも、一言で話しを終わらせてしまうほどの説得力を持つことをガツンと言う。(これは一言主の血があると思う)
こういう女性が高知にはかなりおる(今は少なくなってしもうたかもしれんけど)
このハチキンの祖先が何かというと、日本神話に出てくる『八意思金神』やないかと思う。
オモイカネとかヤゴコロオモイカネノカミとかって呼ぶ。
知恵の神様で、アマテラスを岩戸から出す知恵を授けた神様。
龍河洞を岩戸隠れの舞台とするとハチキンという言葉はその近くの物部川流域のなんらかの地形か巨石をその出元にしちゅうがやないかと思う。
別のブログにも書いたけんど、孕のジャンでイザナギとイザナミのマグワイが行われて、いろんな神様が浦戸湾周辺に生まれていったと思うけんど、ほとんどが山とか巨石やと思います。
アマテラスが龍河洞に隠れた時に、八意思金神が八百万の神に知恵を授けて天手力男命が戸をこじ開けるわけながやけんど、天手力男命を祀る天石門別安國玉主天神社が越知にある。
やき、たぶん、孕のジャンと龍ヶ洞と仁淀川の上流はなにか深い地質学的なつながりがあるということやろう。神峯神社の燈明岩はなんかの折に青白い光を発するということで有名やけんど、そういうなんかのシグナルが多分、仁淀川流域の巨石とか、龍ヶ洞にあるがやと思う。
孕のジャンなんかもその類やろう。
そのハチキンの八意思金神が八百万の神に授けた知恵に『常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせた。』というのがあるけんど、高知のオナガドリはその名残やろうと思う。
やき、ハチキンとオナガドリは深い関係にあると思う。
ほんで、天手力男命が戸をこじ開ける前に『アメノコヤネとフトダマがアマテラスの前に鏡を差し出した。』ということやけんど、これは鏡村の鏡岩のことやろうと思う。
このように日本神話は高知の地形と巨石と自然現象で全て説明ができると思う。
日本神話のはじまりは土佐
後は検証していくだけのこと。
おそらく仁淀川河口の宇佐が荒れてきたらスサノオが暴れ出す兆候になっちょって、それを”(スサ)ノオが悪い”という土佐弁で表現し始めたがやないろうか。
宇佐はちょうどオトナシ神社から土佐神社へ向かう第一関門、そこが荒れたらイザナギとイザナミの孕ができんなる。
その仁淀川上流に天手力男命を祀る天石門別安國玉主天神社があるというのはなんか深い意味があると思うけんど、現時点ではわからん。今後の調査に期待。
こういうインスピレーションがやってきゆうということは、今度の南海地震では孕のジャンがあるということやないろうかね。
ほんでそれが仁淀川となんか関わっちゅうということ。大分の宇佐神宮の元宮でもある高知の宇佐八幡のあの祭りがなんらかの鍵を握っちゅう。
今までいろんなことが言われてきました。
最も説得力を持つ説は、「キ○タマを八個持つほど、強くてたくましい」という説。すなわちこれは男性の4人分に相当するほどの女性という意味です。
高知県人の中でも、「そりゃそうじゃ」と納得するような説。それほど土佐のハチキンはすごい。
酒飲みだいたら、男がたばになってもかなわんほどザルやし、しゃべりでも、一言で話しを終わらせてしまうほどの説得力を持つことをガツンと言う。(これは一言主の血があると思う)
こういう女性が高知にはかなりおる(今は少なくなってしもうたかもしれんけど)
このハチキンの祖先が何かというと、日本神話に出てくる『八意思金神』やないかと思う。
オモイカネとかヤゴコロオモイカネノカミとかって呼ぶ。
知恵の神様で、アマテラスを岩戸から出す知恵を授けた神様。
龍河洞を岩戸隠れの舞台とするとハチキンという言葉はその近くの物部川流域のなんらかの地形か巨石をその出元にしちゅうがやないかと思う。
別のブログにも書いたけんど、孕のジャンでイザナギとイザナミのマグワイが行われて、いろんな神様が浦戸湾周辺に生まれていったと思うけんど、ほとんどが山とか巨石やと思います。
アマテラスが龍河洞に隠れた時に、八意思金神が八百万の神に知恵を授けて天手力男命が戸をこじ開けるわけながやけんど、天手力男命を祀る天石門別安國玉主天神社が越知にある。
やき、たぶん、孕のジャンと龍ヶ洞と仁淀川の上流はなにか深い地質学的なつながりがあるということやろう。神峯神社の燈明岩はなんかの折に青白い光を発するということで有名やけんど、そういうなんかのシグナルが多分、仁淀川流域の巨石とか、龍ヶ洞にあるがやと思う。
孕のジャンなんかもその類やろう。
そのハチキンの八意思金神が八百万の神に授けた知恵に『常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせた。』というのがあるけんど、高知のオナガドリはその名残やろうと思う。
やき、ハチキンとオナガドリは深い関係にあると思う。
ほんで、天手力男命が戸をこじ開ける前に『アメノコヤネとフトダマがアマテラスの前に鏡を差し出した。』ということやけんど、これは鏡村の鏡岩のことやろうと思う。
このように日本神話は高知の地形と巨石と自然現象で全て説明ができると思う。
日本神話のはじまりは土佐
後は検証していくだけのこと。
おそらく仁淀川河口の宇佐が荒れてきたらスサノオが暴れ出す兆候になっちょって、それを”(スサ)ノオが悪い”という土佐弁で表現し始めたがやないろうか。
宇佐はちょうどオトナシ神社から土佐神社へ向かう第一関門、そこが荒れたらイザナギとイザナミの孕ができんなる。
その仁淀川上流に天手力男命を祀る天石門別安國玉主天神社があるというのはなんか深い意味があると思うけんど、現時点ではわからん。今後の調査に期待。
こういうインスピレーションがやってきゆうということは、今度の南海地震では孕のジャンがあるということやないろうかね。
ほんでそれが仁淀川となんか関わっちゅうということ。大分の宇佐神宮の元宮でもある高知の宇佐八幡のあの祭りがなんらかの鍵を握っちゅう。
やっしーさんが手結の魅力などを発信されよりますね。実に魅力的。古い町並みなど、保存すれば絶対に移住者を獲得できる。今が踏ん張り時。このまま壊さんずくに置いちょったら、都会から自然に人が流れてくるかもしれん。
手結の価値・魅力(1)
手結もそうやけど、高知の地名は地形がそのまま地名になっちゅうところが多くあって、しかもそれが古代史と直結しちゅう。(他県の地名は案外そういうのが少ないがよね)どっかの真似してつけられたとかが多いし。
手結はやっしーさんも書かれちゅうように、手が結う形になっちゅうがよね。ほんでそこがウィンドサーフィンのメッカになっちゅう。
浦戸湾から出てきた船が一旦、一息する場所よね。ほんで帆船も停泊できる。弥生~奈良時代にかけては帆船戦争の時代やき、こういう地形が都の必須条件になる。
浦戸湾が神功皇后の時代と斉明天皇の時代に明らかに都の港やったということは書いた。高知にエジプト文明の痕跡!?
手結は飛鳥。奈良へ飛ぶ鳥として遷都する前に都があった場所。
宇佐なんかも地形が地名を作っちゅう。かなりの佐があって宇佐と呼ばれるにはふさわしい。宇佐神宮の出元は明らかにここ。
それと絶海。神戸に垂水があるけど、絶海って書くのは高知の絶海だけしか残ってない。
この他にもいっぱいある。高知の地名を調べていったら高知が大和やったってことがすぐにわかるやろう。(そういうことを否定する人間は100%の確立で古代史を知らん)
為政者に都合のえい既存の歴史学に洗脳されちょったらこの限りではないがやけんど。
手結の価値・魅力(1)
手結もそうやけど、高知の地名は地形がそのまま地名になっちゅうところが多くあって、しかもそれが古代史と直結しちゅう。(他県の地名は案外そういうのが少ないがよね)どっかの真似してつけられたとかが多いし。
手結はやっしーさんも書かれちゅうように、手が結う形になっちゅうがよね。ほんでそこがウィンドサーフィンのメッカになっちゅう。
浦戸湾から出てきた船が一旦、一息する場所よね。ほんで帆船も停泊できる。弥生~奈良時代にかけては帆船戦争の時代やき、こういう地形が都の必須条件になる。
浦戸湾が神功皇后の時代と斉明天皇の時代に明らかに都の港やったということは書いた。高知にエジプト文明の痕跡!?
手結は飛鳥。奈良へ飛ぶ鳥として遷都する前に都があった場所。
宇佐なんかも地形が地名を作っちゅう。かなりの佐があって宇佐と呼ばれるにはふさわしい。宇佐神宮の出元は明らかにここ。
それと絶海。神戸に垂水があるけど、絶海って書くのは高知の絶海だけしか残ってない。
この他にもいっぱいある。高知の地名を調べていったら高知が大和やったってことがすぐにわかるやろう。(そういうことを否定する人間は100%の確立で古代史を知らん)
為政者に都合のえい既存の歴史学に洗脳されちょったらこの限りではないがやけんど。
[2136] 上岡山のてっぺんで考える - 2009/02/19(Thu)
また、ひまわり太郎さんが興味深いことを書かれちゅうけんど、上岡山。
以前にもここで紹介した鬱蒼とした石船神社、境内に石船がある。
たぶんこれやと思うけんど、鬱蒼としてわからんかった。めちゃくちゃ珍しい神社やと思うけんど、もったいない。
上岡山に一旦降りて、ほんで石船神社に行ったがやね。
一般的には奈良から物部氏が下ってきたと信じられちゅうけんど、古代において東から西への人口移動はあり得ん。西から文化と人が大量にやってきゆう時代に西に行く人間なんかおらん。しかも物部氏は倭国ではなくて日ノ本国の出身やき、西へ向かって倭国の本拠地へ行くなんてことは非論理的過ぎる。
河内国というのは、おそらく現仁淀川流域にあった国。カワチ・カウチというのは実は高知のもとにもなっちゅう言葉。
おそらくこれは狗奴国のククチヒコ、高句麗のコクリなんかともつながっちゅう。倭国の言葉やろうと思う。その勢力が高知の南西部から進出してきたき、ニギハヤヒは物部川に逃げてきたがやと思う。
実際に神武東征記では、ニギハヤヒが既に国を統率しよったという記述がある。それが仁淀川流域で、日高(ヒタカミ)やっとしたら辻褄が合う。
卑弥呼が出てくるのはずっと後のこと。倭国と日ノ本国の誓約が浦戸湾で行われた後に卑弥呼の居城は旧香北町に置かれちゅう。なぜならニギハヤヒの皇孫が物部川流域にずっと陣を張っちょったき。
その倭国と日ノ本国の団結で大和ができたがよね。その舞台は浦戸湾。
『旧唐書』(くとうじょ)には倭国と日ノ本国が違うと書かれちゅう。
ニギハヤヒが河内国から石船に乗って飛んできたというのは、倭国に攻められて逃げてきたということやと思う。
ちょうど青銅器の文化圏(銅鐸と銅矛の文化圏)が高知市中心部で交錯しちゅう。これは倭国と日ノ本国のせめぎあいがあったことを示しちゅう。青銅器分布(www.yu-ji.comより)
弥生中期は銅剣文化圏も高知市中心部で交わちょって三つ巴の文化の衝突が浦戸湾で繰り広げられたがよね。文化圏が重なっちゅうところはその時代の中心部とは言えん。重なるところは弥生時代の中心地は青銅器文化圏のせめぎあいの痕跡が残されちゅうところであるのは当たり前のこと。
それが痕跡が日本で最も見られるところは高知。しかも弥生中期から後期に至ってまで銅鐸と銅矛の文化圏が高知で交わり続けたということは高知で長期に渡って倭国と日ノ本国のせめぎあいがあったことを示しちゅう。そこに政治的な力があったのは明白。
そのせめぎあいの歴史が結果的に大和(邪馬台国)を作ったがよ。
それが高知の政治的な土壌のバックボーンになっちゅう。高知の自由はアメリカの自由とは比べもんにならんくらいの2千年以上の歴史を持っちゅう。やき、日本がだめになりそうな時は、反動的な力で日本を革命していくがよ。
奈良とか京都からそういう反動的な力が生まれてきた事は過去に一度もない。政変の舞台になったというだけ。なぜなら、奈良とか京都は古代はなんもない湖とか草原やったき。地形に古代祭祀が根付いてない土地からは反動的な力は生まれて来ん。
また、ひまわり太郎さんが興味深いことを書かれちゅうけんど、上岡山。
以前にもここで紹介した鬱蒼とした石船神社、境内に石船がある。
たぶんこれやと思うけんど、鬱蒼としてわからんかった。めちゃくちゃ珍しい神社やと思うけんど、もったいない。
上岡山に一旦降りて、ほんで石船神社に行ったがやね。
一般的には奈良から物部氏が下ってきたと信じられちゅうけんど、古代において東から西への人口移動はあり得ん。西から文化と人が大量にやってきゆう時代に西に行く人間なんかおらん。しかも物部氏は倭国ではなくて日ノ本国の出身やき、西へ向かって倭国の本拠地へ行くなんてことは非論理的過ぎる。
河内国というのは、おそらく現仁淀川流域にあった国。カワチ・カウチというのは実は高知のもとにもなっちゅう言葉。
おそらくこれは狗奴国のククチヒコ、高句麗のコクリなんかともつながっちゅう。倭国の言葉やろうと思う。その勢力が高知の南西部から進出してきたき、ニギハヤヒは物部川に逃げてきたがやと思う。
実際に神武東征記では、ニギハヤヒが既に国を統率しよったという記述がある。それが仁淀川流域で、日高(ヒタカミ)やっとしたら辻褄が合う。
卑弥呼が出てくるのはずっと後のこと。倭国と日ノ本国の誓約が浦戸湾で行われた後に卑弥呼の居城は旧香北町に置かれちゅう。なぜならニギハヤヒの皇孫が物部川流域にずっと陣を張っちょったき。
その倭国と日ノ本国の団結で大和ができたがよね。その舞台は浦戸湾。
『旧唐書』(くとうじょ)には倭国と日ノ本国が違うと書かれちゅう。
ニギハヤヒが河内国から石船に乗って飛んできたというのは、倭国に攻められて逃げてきたということやと思う。
ちょうど青銅器の文化圏(銅鐸と銅矛の文化圏)が高知市中心部で交錯しちゅう。これは倭国と日ノ本国のせめぎあいがあったことを示しちゅう。青銅器分布(www.yu-ji.comより)
弥生中期は銅剣文化圏も高知市中心部で交わちょって三つ巴の文化の衝突が浦戸湾で繰り広げられたがよね。文化圏が重なっちゅうところはその時代の中心部とは言えん。重なるところは弥生時代の中心地は青銅器文化圏のせめぎあいの痕跡が残されちゅうところであるのは当たり前のこと。
それが痕跡が日本で最も見られるところは高知。しかも弥生中期から後期に至ってまで銅鐸と銅矛の文化圏が高知で交わり続けたということは高知で長期に渡って倭国と日ノ本国のせめぎあいがあったことを示しちゅう。そこに政治的な力があったのは明白。
そのせめぎあいの歴史が結果的に大和(邪馬台国)を作ったがよ。
それが高知の政治的な土壌のバックボーンになっちゅう。高知の自由はアメリカの自由とは比べもんにならんくらいの2千年以上の歴史を持っちゅう。やき、日本がだめになりそうな時は、反動的な力で日本を革命していくがよ。
奈良とか京都からそういう反動的な力が生まれてきた事は過去に一度もない。政変の舞台になったというだけ。なぜなら、奈良とか京都は古代はなんもない湖とか草原やったき。地形に古代祭祀が根付いてない土地からは反動的な力は生まれて来ん。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
ローカリズム
性別:
男性
ランキング
ランキングに参加しちょりますきに
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
カウンター
最新トラックバック
最新コメント
[07/08 ローカリズム]
[07/07 県外におる土佐のじんま]
[03/24 ローカリズム]
[03/21 あるふぁ]
[09/11 ローカリズム]
[09/09 NONAME]
[04/30 ローカリズム]
[04/29 谷川 佐知子]
[04/13 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/10 坂本]
[04/10 坂本]
[02/02 ナカちゃん]
[01/31 加賀]
[01/31 ナカちゃん]
[01/30 加賀]
[01/29 ナカちゃん]
[01/28 mio*]
[01/25 ナカちゃん]
[01/24 けんちゃん]
[07/21 ナカちゃん]
アーカイブ
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
最新記事
(02/23)
(01/06)
(05/07)
(05/02)
(11/26)
(11/19)
(11/17)
(02/03)
(02/02)
(08/31)
(06/03)
(05/25)
(05/24)
(02/08)
(12/28)
(12/06)
(11/26)
(11/25)
(11/21)
(11/21)
(11/17)
(11/09)
(10/24)
(10/14)
(10/12)
最古記事
(10/05)
(10/10)
(10/14)
(12/26)
(01/11)
(01/11)
(01/12)
(01/13)
(01/13)
(01/13)
(03/01)
(03/02)
(04/04)
(04/14)
(05/05)
(05/05)
(05/05)
(05/05)
(05/19)
(05/21)
(05/23)
(05/25)
(05/30)
(06/04)
(06/08)
アクセス解析