《日本語のルーツ「土佐弁」》 ★感嘆詞⇒げに まっこと お~の たま~ あっぽろけ しもうた ばっさり やまった なんちゃあ いうたち ★代名詞⇒あて あし おまん おんしゃ ★名詞⇒いられ どくれ もがり いちがい おらんク おまんク ひとんク あしんク あいちゃぁんク ちゃりす ほげす てんくろう くそじんま ごくどー ひいとい ようだい ばいあい まちまい いこじ いごっそう はちきん わかいし わりことし ★副詞⇒しょう こじゃんと どだい たまるか たいちゃ びっしり ぎっちり ぼったり ばっつり ぼっちり ちっくと しゃっち ざんじ しゅっと めっそ ひっしかっぱ ひがち さいさい ★形容詞⇒へごな のかな へすこい ひやい ぬくい みぞい しわい いそしい えずい やりこい ちんな たっすい したらこい むつこい たいそい めんどい あやかしい むつい またい かあくろしい ばばひい およけない とろこい ほうやくな しんよい ★動詞⇒ひせくる びちくる ぞぶる まぎる ちゃがまる たれもつる たごる ねぶる りぐる かやる のうがわるい ほたえる そばえる たつくる うまえる えぜる ロイつく えつくる さらばえる ほりこかす はりまわす めった いぬる ぞ~くそわるい しのべる くるめる ばぶれる いこる ゾンゾンする しゅんじゅう こたう ★語尾⇒ちゅう にゃあ ちや ぜよ じゃいか やき じゃき ★活用例:こじゃんと ぞ~くそわるい(私は非常に気分が悪い) ・ちっくと待ちよってや!今からざんじいんでしゅっと来るき(ちょっと待っててね、今からすぐに家に帰って、それからまた来るから) ・さいさい来てや!(暇があったら酒の肴でも持って、いつでも飲みに来てね)
『ウィキペディア(Wikipedia)』の仙台弁項目に、【えずい】の起源が書かれちゅう。
*****引用はじめ*****
いずい・いづい (不快感があり、その場に居続けられない様子をソフトに表す言葉。具体的には「散髪の後でシャツの襟首に刺さった髪の毛で時々チクチクする違和感」、「初めての場所に通されてどうにも落ち着かない雰囲気」等、はっきり拒絶できない割りに鬱屈する東北人の感性を代表する言葉。uncomfortableとirritableを混ぜた感じ。北海道方言でも使用される。語源は「身の毛がよだつほど恐ろしい」という意味の古語「えずい」と考えられ、「恐ろしい」という意味が無くなって、「肌や身体の表面で感じる違和感」のみが意味として残り、その感覚が精神的な居心地の悪さにまで適用を広げたと考えられる[6]。なお、土佐弁と博多弁では、「えずい」との発音で古語の意味のまま方言に取り込まれている)
*****引用おわり*****
博多における【えずい】の使い方も土佐弁と同じような感じやき、この説は正しいかもしれません。ということは、やっぱり土佐弁はかなり古語を残す方言やということですね。
それとおもろいがは、仙台弁にも『まける』という語があって土佐弁とおんなじ「こぼす」っていう意味らしい。ということは土佐弁【まける】も過去、全国的に使用された古語であるかもしれません。
【えずい】は土佐弁の中でも、かなりコアな領域やけんど、その心象風景をなつかしいと思うがは、土佐人だけやなくて、全国の人が感じることやということがわかりました。
土佐弁【えずい】は動詞形もあって、動詞は【えずく】になります。
「ゆうべ、うちの子供、こじゃんち、えずきよったちや」みたいな使い方。
形容詞【えずい】
動詞は【えずく】
名詞は【えずき】です。
【えずき】は良くえずく人を指します。これはあんまり使いません(笑)えずくことがあんまり多かったら【えずき】に出世します。出世魚みたいな感じです。
土佐弁の中には、このように古語がいっぱい残っちょって、古代の人の感情表現もそのまま残っちゅうがです。
やき、今、それを取り戻さんといかんがやね、先頭に立って。
*****引用はじめ*****
いずい・いづい (不快感があり、その場に居続けられない様子をソフトに表す言葉。具体的には「散髪の後でシャツの襟首に刺さった髪の毛で時々チクチクする違和感」、「初めての場所に通されてどうにも落ち着かない雰囲気」等、はっきり拒絶できない割りに鬱屈する東北人の感性を代表する言葉。uncomfortableとirritableを混ぜた感じ。北海道方言でも使用される。語源は「身の毛がよだつほど恐ろしい」という意味の古語「えずい」と考えられ、「恐ろしい」という意味が無くなって、「肌や身体の表面で感じる違和感」のみが意味として残り、その感覚が精神的な居心地の悪さにまで適用を広げたと考えられる[6]。なお、土佐弁と博多弁では、「えずい」との発音で古語の意味のまま方言に取り込まれている)
*****引用おわり*****
博多における【えずい】の使い方も土佐弁と同じような感じやき、この説は正しいかもしれません。ということは、やっぱり土佐弁はかなり古語を残す方言やということですね。
それとおもろいがは、仙台弁にも『まける』という語があって土佐弁とおんなじ「こぼす」っていう意味らしい。ということは土佐弁【まける】も過去、全国的に使用された古語であるかもしれません。
【えずい】は土佐弁の中でも、かなりコアな領域やけんど、その心象風景をなつかしいと思うがは、土佐人だけやなくて、全国の人が感じることやということがわかりました。
土佐弁【えずい】は動詞形もあって、動詞は【えずく】になります。
「ゆうべ、うちの子供、こじゃんち、えずきよったちや」みたいな使い方。
形容詞【えずい】
動詞は【えずく】
名詞は【えずき】です。
【えずき】は良くえずく人を指します。これはあんまり使いません(笑)えずくことがあんまり多かったら【えずき】に出世します。出世魚みたいな感じです。
土佐弁の中には、このように古語がいっぱい残っちょって、古代の人の感情表現もそのまま残っちゅうがです。
やき、今、それを取り戻さんといかんがやね、先頭に立って。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
プロフィール
HN:
ローカリズム
性別:
男性
ランキング
ランキングに参加しちょりますきに
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
⇒人気blogランキング
⇒

⇒

⇒

記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
カウンター
標準語コンバータ
土佐弁を標準語に変換します。このブログ内の方言がひどくて内容が理解できないという方は上の【変換する】ボタンを押してください。
最新トラックバック
(08/01)
(03/22)
(02/07)
(01/21)
(12/20)
(10/31)
(10/27)
(10/09)
(10/02)
(10/01)
最新コメント
[07/08 ローカリズム]
[07/07 県外におる土佐のじんま]
[03/24 ローカリズム]
[03/21 あるふぁ]
[09/11 ローカリズム]
[09/09 NONAME]
[04/30 ローカリズム]
[04/29 谷川 佐知子]
[04/13 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/10 坂本]
[04/10 坂本]
[02/02 ナカちゃん]
[01/31 加賀]
[01/31 ナカちゃん]
[01/30 加賀]
[01/29 ナカちゃん]
[01/28 mio*]
[01/25 ナカちゃん]
[01/24 けんちゃん]
[07/21 ナカちゃん]
アーカイブ
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
最新記事
(04/16)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(08/19)
(10/08)
(03/05)
(12/19)
(12/17)
(12/10)
(11/26)
(11/19)
(11/17)
(11/14)
(08/19)
(05/11)
(01/06)
(12/10)
(08/30)
(08/06)
(08/05)
(10/28)
(02/26)
(02/14)
(02/03)
最古記事
(05/07)
(05/08)
(05/08)
(05/09)
(05/11)
(05/16)
(05/16)
(05/17)
(05/21)
(05/22)
(06/01)
(06/01)
(06/24)
(07/20)
(08/21)
(08/21)
(08/21)
(08/22)
(08/24)
(08/26)
(08/26)
(08/28)
(08/29)
(08/30)
(09/12)
アクセス解析