《日本語のルーツ「土佐弁」》 ★感嘆詞⇒げに まっこと お~の たま~ あっぽろけ しもうた ばっさり やまった なんちゃあ いうたち ★代名詞⇒あて あし おまん おんしゃ ★名詞⇒いられ どくれ もがり いちがい おらんク おまんク ひとんク あしんク あいちゃぁんク ちゃりす ほげす てんくろう くそじんま ごくどー ひいとい ようだい ばいあい まちまい いこじ いごっそう はちきん わかいし わりことし ★副詞⇒しょう こじゃんと どだい たまるか たいちゃ びっしり ぎっちり ぼったり ばっつり ぼっちり ちっくと しゃっち ざんじ しゅっと めっそ ひっしかっぱ ひがち さいさい ★形容詞⇒へごな のかな へすこい ひやい ぬくい みぞい しわい いそしい えずい やりこい ちんな たっすい したらこい むつこい たいそい めんどい あやかしい むつい またい かあくろしい ばばひい およけない とろこい ほうやくな しんよい ★動詞⇒ひせくる びちくる ぞぶる まぎる ちゃがまる たれもつる たごる ねぶる りぐる かやる のうがわるい ほたえる そばえる たつくる うまえる えぜる ロイつく えつくる さらばえる ほりこかす はりまわす めった いぬる ぞ~くそわるい しのべる くるめる ばぶれる いこる ゾンゾンする しゅんじゅう こたう ★語尾⇒ちゅう にゃあ ちや ぜよ じゃいか やき じゃき ★活用例:こじゃんと ぞ~くそわるい(私は非常に気分が悪い) ・ちっくと待ちよってや!今からざんじいんでしゅっと来るき(ちょっと待っててね、今からすぐに家に帰って、それからまた来るから) ・さいさい来てや!(暇があったら酒の肴でも持って、いつでも飲みに来てね)
高知のローカリズムっちゅうか、地元意識が根本的に
どっからでてきちゅうか言うたら
やっぱり濃厚な人間関係やね~。
だいだいどこぞで人におうたら、あいつは
親戚の知り合いとか、どこそこの子供やとか
友達の友達とか絶対つながっちゅうがよね。
だから、まず
知らん人におうたら
お前どこな?みたいな話になるがよね。
あ~しっちゅう、しっちゅうみたいな。
だからあんまり悪さができんがよね。
でも最近はこういうのもなくなってきゆうがやないろうかねえ。
めちゃめちゃ、濃密な人間関係やき
これを嫌がって高知から県外に逃げていく人も多いがよね。
まあ、おれは好きやけど。
この調子で東京であんまり知らん人に
「家、どこ?」
って聞いたらドン引きされるがよ(笑)
悲しいかぎりやわ、東京っていうところは。
ま、それでも聞き続けるけどね、おれは高知県人やき。
めちゃくちゃ濃密な人間関係やけど
それが都市的な生活環境で機能しゆうがはやっぱり面白いと思うがよね。
いうても、高知市は人口が30万人おるきね。
それくらいの人口がそういう感覚をもっちゅうがはやっぱり
面白いとは思うがよね。
でもさっき言うたように、これを嫌うやつもおるし
会いたくないやつがおったら嫌な方向に働くがよね。
まあ、そういう嫌いなやつが出てきても
そいつと飲みに行ったりするがやけどね(笑)
時に、こういう風潮になじまんやつにはものすごく
排他的になるがよね、高知って。
だから難しいと言えば、難しいと思うで。
言葉じゃないもんねや。
つまらんことでも
何回も何回もトークをかぶせていったら
言葉がおかしいき、めちゃくちゃハイになってくる。
トークハイみたいな感じよ。
だから、全然知らん、ばんばらあとも
話、しだいたらとまらんがよね(笑)
言葉がわからんとつまらんかも知れんねえ。
言葉がわからんと独特のニュアンスがわからんもんねえ。
土佐弁は難しいっていうかニュアンスながよね。
ほとんど、情緒的な表現やきねえ。
論理的にしゃべったら、すごい嫌われるがよね~(笑)
ようだい言うなちや
で、ばっつり終わるもんねや。
PR
この記事にコメントする
高知は狭い
ナカちゃんのおっしゃる通りですね。
初めて会った人でも、自分と面識のある誰それと知り合いやったとかいうようなことは、よくあること。それだけ高知は都市的環境でもあっても、根本的に濃密さを生む狭さがあるということやろう。
高知の地元意識は確かに強いと思う。県外の人から見たら、これだけ高知をテーマにしたブログがあり論者がおるというがは、不思議に思うらしい。人口が2倍近い愛媛県より、個人ブログが多いような感じやし。
それやったら、ブログでも同じ土佐高知を共有できる人同士で、もっとネットワークが濃密にできたらえいのに、そうなってないがは、インターネットが高知ではまだまだマイナーな情報手段やということやろうか。
初めて会った人でも、自分と面識のある誰それと知り合いやったとかいうようなことは、よくあること。それだけ高知は都市的環境でもあっても、根本的に濃密さを生む狭さがあるということやろう。
高知の地元意識は確かに強いと思う。県外の人から見たら、これだけ高知をテーマにしたブログがあり論者がおるというがは、不思議に思うらしい。人口が2倍近い愛媛県より、個人ブログが多いような感じやし。
それやったら、ブログでも同じ土佐高知を共有できる人同士で、もっとネットワークが濃密にできたらえいのに、そうなってないがは、インターネットが高知ではまだまだマイナーな情報手段やということやろうか。
カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
プロフィール
HN:
ローカリズム
性別:
男性
ランキング
ランキングに参加しちょりますきに
⇒人気blogランキング
⇒
⇒
⇒
記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
⇒人気blogランキング
⇒

⇒

⇒

記事ごとにはるがめんどいき
ここにしちゅうがぞね
気にいったらすまんけんど
ここにいっぺんもんてきて
ポチっと押しくれんろうか。
カウンター
標準語コンバータ
土佐弁を標準語に変換します。このブログ内の方言がひどくて内容が理解できないという方は上の【変換する】ボタンを押してください。
最新トラックバック
(08/01)
(03/22)
(02/07)
(01/21)
(12/20)
(10/31)
(10/27)
(10/09)
(10/02)
(10/01)
最新コメント
[07/08 ローカリズム]
[07/07 県外におる土佐のじんま]
[03/24 ローカリズム]
[03/21 あるふぁ]
[09/11 ローカリズム]
[09/09 NONAME]
[04/30 ローカリズム]
[04/29 谷川 佐知子]
[04/13 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 ナカちゃん]
[04/11 坂本]
[04/10 坂本]
[04/10 坂本]
[02/02 ナカちゃん]
[01/31 加賀]
[01/31 ナカちゃん]
[01/30 加賀]
[01/29 ナカちゃん]
[01/28 mio*]
[01/25 ナカちゃん]
[01/24 けんちゃん]
[07/21 ナカちゃん]
アーカイブ
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
最新記事
(04/16)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(08/19)
(10/08)
(03/05)
(12/19)
(12/17)
(12/10)
(11/26)
(11/19)
(11/17)
(11/14)
(08/19)
(05/11)
(01/06)
(12/10)
(08/30)
(08/06)
(08/05)
(10/28)
(02/26)
(02/14)
(02/03)
最古記事
(05/07)
(05/08)
(05/08)
(05/09)
(05/11)
(05/16)
(05/16)
(05/17)
(05/21)
(05/22)
(06/01)
(06/01)
(06/24)
(07/20)
(08/21)
(08/21)
(08/21)
(08/22)
(08/24)
(08/26)
(08/26)
(08/28)
(08/29)
(08/30)
(09/12)
アクセス解析